徳川家霊廟
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「廟」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
日光東照宮(陽明門) 増上寺台徳院霊廟惣門 輪王寺大猷院霊廟 寛永寺厳有院霊廟勅額門 寛永寺常憲院霊廟勅額門 増上寺旧文昭院霊廟奥院中門(現在は増上寺徳川家墓所の入口) 増上寺有章院霊廟二天門

徳川家霊廟(とくがわけれいびょう)は、江戸幕府将軍職を務めた徳川将軍家歴代の墓所のことで、江戸(現・東京)の寛永寺増上寺、及び栃木県日光輪王寺にある。江戸時代の華麗な建築技術・意匠の粋を集めた建築群として日光東照宮と並び称されるが、このうち寛永寺と増上寺の霊廟は、大部分の建物が1945年昭和20年)の戦災で焼失した。目次

1 徳川歴代将軍の霊廟所在地

2 現存する霊廟建築

2.1 久能山東照宮

2.2 日光

2.3 寛永寺

2.4 増上寺

2.5 高野山


3 現存しない霊廟建築画像

4 関連項目

徳川歴代将軍の霊廟所在地
徳川家康1543年 - 1616年久能山東照宮日光東照宮

徳川秀忠1579年 - 1632年、家康の三男)増上寺 台徳院霊廟

崇源院1573年 - 1626年、秀忠正室淀殿の妹)
増上寺 崇源院霊牌所※没後、崇源院霊屋が増上寺に建てられたが、秀忠の没後、崇源院は台徳院霊廟に祀られた。建物(旧崇源院霊屋)は正保4年(1647年)、鎌倉の建長寺に移築され、仏殿となった。

徳川家光1604年 - 1651年、秀忠の次男)輪王寺 大猷院霊廟※法要を寛永寺で行い輪王寺に埋葬された。寛永寺の霊廟は、1720年(享保5年)に焼失し再建されず、霊牌は巌有院廟に合祀された。

徳川家綱1641年 - 1680年、家光の長男)寛永寺 厳有院霊廟

徳川綱吉1646年 - 1709年、家光の四男)寛永寺 常憲院霊廟

徳川家宣1662年 - 1712年、家光の三男甲府城綱重の長男)増上寺 文昭院霊廟

徳川家継1709年 - 1716年、家宣の四男)増上寺 有章院霊廟

徳川吉宗1684年 - 1751年御三家で、紀州家二代光貞の四男、家康の曾孫)墓所:寛永寺、常憲院霊廟に合祀。院号:有徳院※吉宗は1720年(享保5年)御霊屋建立禁止令を出し、以降大規模な霊廟は建築されず、寛永寺か増上寺のいずれかの霊廟に合祀し、宝塔か霊牌所が建立された。

徳川家重1711年 - 1761年、吉宗の長男)墓所:増上寺、有章院霊廟に合祀。院号:惇信院

徳川家治1737年 - 1786年、家重の長男)墓所:寛永寺、厳有院霊廟に合祀。院号:浚明院

徳川家斉1773年 - 1841年御三卿で、一橋家二代治済の長男、吉宗の曾孫)墓所:寛永寺、厳有院霊廟に合祀。院号:文恭院

徳川家慶1793年 - 1853年、家斉の二男)墓所:増上寺、文昭院霊廟に合祀。院号:慎徳院

徳川家定1824年 - 1858年、家慶の四男)墓所:寛永寺、常憲院霊廟に合祀。院号:温恭院

徳川家茂1846年 - 1866年、家斉の七男で紀州家十一代斉順の長男)墓所:増上寺、文昭院霊廟に合祀。院号:昭徳院

徳川慶喜1837年 - 1913年、御三家で、水戸家九代斉昭の七男、一橋家九代当主)墓所:谷中寛永寺墓地(後継将軍がいないため合祀できず、谷中霊園内に神道形式で埋葬した。)

現存する霊廟建築
久能山東照宮 家康が埋葬されている神廟

初代家康を祀る社殿(本殿・石の間・拝殿)と、家康が埋葬されている神廟(廟所)がある。

家康の一周忌を前に(1617年3月?4月)日光へ分祀された。分祀後の1617年12月に社殿が完成し、東照宮の原型となる。社殿は国宝、神廟他は重要文化財に指定されている。
日光

日光東照宮 - 初代家康を祀る。

輪王寺大猷院霊廟 - 3代家光を祀る。

以上の建築群は国宝および重要文化財に指定され、世界遺産にも登録されている。
寛永寺

厳有院(4代家綱)と常憲院(5代綱吉)の霊廟があったが、1945年(昭和20年)、大部分が空襲で焼失。焼け残った以下の建築が重要文化財に指定されている。

厳有院霊廟 勅額門、水盤舎、奥院唐門、奥院宝塔(附 浚明院(徳川家治)宝塔、文恭院(徳川家斉)宝塔)

常憲院霊廟 勅額門、水盤舎、奥院唐門、奥院宝塔(附 有徳院(徳川吉宗)宝塔、孝恭院(徳川家基)宝塔、温恭院(徳川家定)宝塔、天璋院(徳川家定夫人)宝塔)

8代吉宗、13代家定の宝塔は常憲院霊廟、10代家治、11代家斉の宝塔は厳有院の霊廟の敷地内に建っている。
増上寺

台徳院(2代秀忠)、崇源院(秀忠夫人)、文昭院(6代家宣)、有章院(7代家継)の霊廟と、9代家重、12代家慶、14代家茂の宝塔があったが、1945年(昭和20年)、大部分が空襲で焼失。焼け残った以下の建築が重要文化財に指定されている。

台徳院霊廟 惣門(芝公園・ザ・プリンスパークタワー東京内)

台徳院霊廟 勅額門、丁字門、御成門(以上3棟は埼玉県所沢市に移築)

有章院霊廟 二天門(芝公園・東京プリンスホテル内)

秀忠夫人崇源院霊廟の一部は鎌倉建長寺に移築された。霊廟跡地は、東京プリンスホテル(文昭院、有章院等)、ザ・プリンスパークタワー東京(台徳院、崇源院等)となっている。

これらの霊廟に祀られていた遺体は、1958年(昭和33年)に改葬され、墓所は増上寺安国殿裏の徳川家墓所に移転している。同墓所の入口の門は、もと文昭院霊廟の奥院の門だったもの。同墓所には以下の8基の宝塔が移築されている。

文昭院(徳川家宣)宝塔(銅造) - 改葬後は天英院(家宣夫人)を合葬する

崇源院(徳川秀忠夫人)宝塔(石造) - 改葬後は台徳院(秀忠)を合葬する(台徳院宝塔は木造であったため戦災で焼失)

有章院(徳川家継)宝塔(石造)

惇信院(徳川家重)宝塔(石造)

慎徳院(徳川家慶)宝塔(石造)

昭徳院(徳川家茂)宝塔(石造)

静寛院宮(徳川家茂夫人)宝塔(銅造)

月光院(徳川家継母)宝塔(石造) - 改葬後は将軍の生母・側室等の合祀塔となっている

現存する宝塔の画像

徳川家墓所門(2019年11月4日撮影)

第二代秀忠、同夫人の宝塔(2019年11月4日撮影)

第六代家宣、同夫人の宝塔(2019年11月4日撮影)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef