徳川家継
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「源家継」はこの項目へ転送されています。三宅氏児島高徳の祖先とされる源福慶の孫については「源家継 (福慶孫)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

徳川 家継

コ川 家繼

 凡例徳川 家継
徳川家継像(長谷寺蔵)
時代江戸時代中期
生誕宝永6年7月3日1709年8月8日
死没正徳6年4月30日1716年6月19日
改名世良田鍋松、徳川家継
戒名有章院殿贈正一位大相国公、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}有章院殿照蓮社東譽徳崇大居士[要出典]
墓所東京都港区の三縁山広度院増上寺
官位従二位権大納言正二位内大臣右近衛大将
正一位太政大臣
幕府江戸幕府 7代征夷大将軍(在任:正徳3年(1713年4月2日 - 正徳6年(1716年)4月30日)
氏族徳川将軍家
父母父:徳川家宣、母:お喜代の方(月光院
兄弟豊姫、男子、政姫(近衛家煕の娘)、家千代大五郎、家継、虎吉
妻正室:なし(婚約者:八十宮
子なし
特記
事項徳川吉宗が跡を継いだ
テンプレートを表示
徳川家継像(徳川記念財団蔵)東京都港区芝公園の増上寺にある家継の宝塔(2019年11月4日撮影)

徳川 家継(とくがわ いえつぐ)は、江戸幕府の第7代将軍(在任:1713年 - 1716年)。

江戸幕府の歴代将軍の中で史上最年少で任官し、また史上最年少で死去した征夷大将軍である。[注釈 1]
生涯
将軍になるまで

宝永6年(1709年7月3日、第6代将軍・徳川家宣の四男として江戸城西ノ丸で生まれる[1][注釈 2]。母は側室於喜世之方(勝田氏)[1]童名は世良田鍋松[1]。同年12月4日、本丸へ移る[1]

家宣の子は病弱で、正室・近衛熙子(天英院)との間に生まれた豊姫天和元年(1681年)に早世し、宝永4年(1707年)に側室・おこうの方との間に生まれた家千代も2か月で早世し、宝永5年(1708年)に生まれた大五郎も宝永7年(1710年)8月に早世した。正徳元年(1711年)にお須免の方との間に生まれた虎吉も早世し、鍋松だけが生き残った。

正徳2年(1712年)、父・家宣が病に倒れた。同年9月23日、家宣は新井白石間部詮房を呼び寄せて、「次期将軍は尾張徳川吉通にせよ。鍋松の処遇は吉通に任せよ」と「鍋松を将軍にして、吉通を鍋松の世子として政務を代行せよ」の2案を遺言したと『折たく柴の記』には記されている。そして家宣が死去すると白石は「吉通公を将軍に迎えたら、尾張からやって来る家臣と幕臣との間で争いが起こり、諸大名を巻き込んでの天下騒乱になりかねぬ。鍋松君を将軍として我らが後見すれば、少なくとも争いが起こることはない」として、鍋松の擁立を推進した。これに対して、幕閣の間では「鍋松君は幼少であり、もし継嗣無く亡くなられたらどうするおつもりか」という反対意見もあったが、白石は「そのときは、それこそ御三家の吉通公を迎えればよい」と説得したという。また一説に家宣が、「鍋松の成長が見込めなかった場合は、吉通の子・五郎太徳川吉宗の嫡男・長福丸を養子として、吉通か吉宗に後見させよ」と遺言したという。

同年10月14日、家宣が死去した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef