徳川家斉
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例徳川 家斉
徳川家斉像(徳川記念財団蔵)
時代江戸時代後期(大御所時代)
生誕安永2年10月5日1773年11月18日
死没天保12年1月7日1841年2月27日)(67歳没)
改名豊千代(幼名)→家斉
諡号文恭院
墓所東叡山寛永寺
官位従二位権大納言正二位内大臣
右近衛大将右大臣
従一位左大臣左近衛大将太政大臣
正一位
幕府江戸幕府 第11代征夷大将軍
(在任:1787年 - 1837年
氏族一橋徳川家徳川将軍家
父母父:徳川治済
母:岩本富子
養父:徳川家治
兄弟家斉、治国黒田斉隆、雄之助、斉匡斉敦松平義居、久之助、本之丞
正室近衛寔子
側室:多数
家慶敦之助斉順虎千代斉明斉荘池田斉衆松平斉民斉温松平斉良斉彊松平斉善蜂須賀斉裕松平斉省松平斉宣他多数
猶子:尊超入道親王
テンプレートを表示

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代将軍(在任:1787年 - 1837年)。8代将軍吉宗の曾孫。10代将軍家治は養父かつ従伯父(実父のいとこ)にあたる。
生涯
第11代将軍就任

安永2年(1773年)10月5日、一橋家当主・一橋治済の長男として生まれる。母は旗本岩本正利の娘・富子。

安永8年(1779年)に第10代将軍・徳川家治の世嗣・徳川家基の急死後、父と田沼意次の後継工作、ならびに家治に他に男子がおらず、また家治の弟である清水重好も子供がいなかったことから、天明元年(1781年)閏5月に家治の養子になり、江戸城西の丸に入って家斉と称した。

天明6年(1786年)家治が50歳で病死したため、天明7年(1787年)に15歳で第11代将軍に就任した。
寛政の改革詳細は「寛政の改革」を参照

将軍に就任すると、家治時代に権勢を振るった田沼意次を罷免し、代わって徳川御三家から推挙された陸奥白河藩主で名君の誉れ高かった松平定信老中首座に任命した。これは家斉が若年のため、家斉と共に第11代将軍に目されていた定信を御三家が立てて、家斉が成長するまでの代繋ぎにしようとしたのである。定信が主導した政策を寛政の改革と呼ぶ。

寛政元年(1789年)、近衛寔子島津重豪の娘、近衛経熙の養女)と結婚している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef