徳川家慶
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例徳川 家慶
徳川家慶像(徳川記念財団蔵、狩野雅信筆)
時代江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕寛政5年5月14日1793年6月22日
死没嘉永6年6月22日1853年7月27日)(60歳没)
改名敏次郎(幼名)→家慶
諡号慎徳院
戒名慎徳院殿天蓮社順譽道仁大居士
墓所東京都港区の三縁山広度院増上寺
官位権大納言右近衛大将内大臣従一位左近衛大将左大臣、贈正一位太政大臣
幕府江戸幕府 第12代征夷大将軍
氏族徳川将軍家
父母父:徳川家斉
母:押田照子
兄弟竹千代、家慶、敦之助斉順虎千代斉明斉荘池田斉衆松平斉民斉温松平斉良斉彊松平斉善蜂須賀斉裕松平斉省松平斉宣他多数
妻正室:楽宮喬子女王
側室:他多数
家定慶昌暉姫 多数
テンプレートを表示

徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代将軍(在職:1837年 - 1853年)。
生涯

寛政5年(1793年)、第11代将軍・徳川家斉の次男として江戸城で生まれる。母は幕臣押田敏勝の娘・照子。長兄である竹千代が早世したために将軍継嗣となり、天保8年(1837年)に45歳で将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。天保12年(1841年)、 家斉の死後、家慶は四男・家定を将軍継嗣に決定した。また老中首座・水野忠邦を重用し、家斉派を粛清して天保の改革を行わせた。忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。また家慶政権期には言論統制も行なわれ、高野長英渡辺崋山などの開明的な蘭学者を弾圧した。詳細は「蛮社の獄#モリソン号事件」を参照「アヘン戦争#日本への影響」も参照

天保14年(1843年)、幕府が江戸・大坂周辺の大名旗本領の幕府直轄領編入を目的とした上知令を発令すると猛烈な反発を受けて、家慶の判断で翌年にその撤回を余儀なくされ忠邦は失脚して天保の改革は挫折する[注 1]

その後、家慶は土井利位阿部正弘筒井政憲らに政治を委ね、お由羅騒動に介入して薩摩藩主・島津斉興を隠居させたり、水戸藩主・徳川斉昭に隠居謹慎を命じたりしている。また斉昭の七男・七郎磨(後の徳川慶喜)に一橋家を相続させている。

オランダ国王ウィレム2世の開国勧告を謝絶し、阿部正弘の意見を容れて海防掛を常設させるなどしていた家慶だったが、嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカのマシュー・ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ(黒船来航)、幕閣がその対策に追われる中、6月22日に薨去。享年61。暑気当たりで倒れた(熱中症による心不全)ことが死の原因と言われている[1]

浦賀に停泊したモリソン号(1837年)

アヘン戦争 - 江蘇省鎮江之戰(英語版)(1842年7月21日)

オランダ国王ウィレム2世 エルミタージュ美術館

シーボルトが起草したウィレム2世の勧告書(1844年2月15日付)

ウィレム2世の国書と献上品を家慶に齎した使節

杉田成卿 - 杉田玄白孫。ウィレム2世の国書ならびにペリーからの親書を和訳

幕閣が家慶の名でウィレム2世に返送した書状(1845年7月4日付)

木版画のペリー(1854年ごろ)

官途

※日付は旧暦東京都港区芝公園の増上寺にある家慶の宝塔(2019年11月4日撮影)

寛政9年(1797年)3月1日、従二位権大納言に叙任。元服し、家慶を名乗る。

文化13年(1816年)4月2日、右近衛大将を兼ねる。

文政5年(1822年)3月5日、正二位内大臣に昇叙転任し、右近衛大将元の如し。

文政10年(1827年)3月18日、従一位に昇叙。

天保8年(1837年)9月2日、左大臣に転任し、征夷大将軍源氏長者宣下。右近衛大将は同日、世子徳川家定に与奪。

嘉永6年(1853年)6月22日、死去。8月21日、贈正一位太政大臣

※将軍継嗣の段階で従一位に叙せられたのは家慶が最初である。また、将軍継嗣の段階で内大臣に任官したのは徳川秀忠以来の出来事である。徳川家斉が将軍在職のまま太政大臣に叙任されるという前代未聞の異例の人事が行われた結果、世子であった家慶・孫の家定の官位も異例の高位のものとなった。
人物

松平春嶽(慶永)は『逸事史補』で家慶を「凡庸の人」と評している。家臣の意見を聞いても「そうせい」と言うのみであったことから、「そうせい様」と渾名された。確かに家慶は自ら政治を行なうことは乏しかったが、人材を見る眼と登用する時期を見極める時勢の判断は優れていた。家斉の50年の長きにわたる治世で幕政が腐敗、弛緩したが、父の死後その腹心である三悪人らを一掃して水野に天保の改革を実行させ、改革が2年で失敗すると、その後任に当時24歳の阿部正弘を抜擢するなど、電光石火の人事を断行しており、また庄内藩などに対する三方領知替えの中止(天保義民事件)を決断するなど、将軍としてある程度の指導力も発揮していることなどから、暗君とは言い切れない側面もあった[2]。『続徳川実紀』では「性質沈静謹粛にして、才良にましまし」と評されている。

子女は家定慶昌ら14男13女を儲けたが、ほとんどが早世し、20歳を超えて生きたのは家定だけであった。さらに家定も病弱で実子を残さなかったため、家慶の血筋は断絶している。家定の障害を治そうと、今日でいうリハビリをやらせていたが、思わしい効果は得られなかった[1]

増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家慶は歴代将軍の中でも推定身長は154.4センチメートルと小柄で独特の体つきであった。頭が大変大きく、6頭身で顎が長かった。ゆえに、現存する肖像画は家慶の生前の特徴をかなり忠実に描写したものと推定されている。ミトコンドリアDNAハプログループM7aであった[3]

墓所の発掘の際、絹製の敷布団2枚が見付かっている。絹生地は甲斐国谷村[4]で生産されていた「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}郡内縞(ぐんないじま)[5]」である@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}可能性が高いと推測されている[誰?]。

日光社参および巡見使派遣を行った最後の将軍である。

家慶の将軍職在位期に琉球王国から派遣された慶賀使謝恩使が、江戸時代最後のものとなった。

絵画に優れていたと伝わり、直筆の絵が残されている。

個人の紋は、丸ではなく、外は八角に内側が円で囲った三葉葵である[6]

父・家斉と同じく焼き魚の添え物になるショウガが大好物で、天保の改革の際に生姜が倹約のために食膳に上らなくなったことについて憤慨したという。

ある家臣が腰に差した大小の刀が重いと嘆くのを見て武芸を奨励し、4か月の間に8回も武術上覧会を開催している。

系譜

父:徳川家斉

母:
香琳院(押田敏勝娘)

正室:楽宮喬子女王(浄観院)(有栖川宮織仁親王王女、1795年 - 1840年)

長男:竹千代(1813年 - 1814年)

次女:儔姫(1815年)

三女:最玄院(1816年)


側室:お久(清涼院)(香琳院姪、押田勝長娘、? - 1847年)

長女:達姫(1814年 - 1818年)

次男:嘉千代(1819年 - 1820年)

五男:慶昌(1825年 - 1838年)- 一橋家第6代当主


側室:お加久(妙華院)(太田資寧娘、1803年 - 1826年)

三男:円常院(1822年)

五女:咸姫(1826年)


側室:お美津(本寿院)(跡部正賢娘、1807年 - 1885年)

四男:家定(1824年 - 1858年) - 13代将軍

六男:春之丞(1826年 - 1827年)

七男:悦五郎(1828年 - 1829年)


側室:お波奈の方(菅谷政徳娘、生没年不詳)

四女:米姫(1824年 - 1829年)

六女:暉姫(1826年 - 1840年)- 田安慶頼


側室:お筆(殊妙院)(稲生正方娘、? - 1844年)

八男:直丸(1829年 - 1830年)

九男:銀之丞(1832年 - 1833年)

八女:千恵姫(1835年 - 1836年)

十男:亀五郎(1838年 - 1839年)

十一女:若姫(1842年 - 1843年)


側室:お金(見光院)(竹本氏娘、1819年 - 1843年)

七女:里姫(1833年 - 1834年)

九女:吉姫(1836年 - 1837年)

十女:万釵姫(1839年 - 1840年)

十一男:照耀院(1843年)


側室:お琴(妙音院)(水野忠啓娘、杉重明養女、? - 1855年)

十二女:鐐姫(1844年 - 1845年)

十二男:田鶴若(1845年 - 1846年)

十三女:鋪姫(1848年)

十四男:長吉郎(1852年 - 1853年)


側室:お津由(秋月院)(香琳院清涼院親類、? - 1888年)

十三男:斉信院(1849年)


養女:精姫(精宮韶子女王、1825年 - 1913年)- 有栖川宮韶仁親王王女、有馬頼咸

養女:線姫(線教院)(線宮幟子女王、1835年 - 1856年)- 有栖川宮幟仁親王王女、水戸慶篤

偏諱を与えた人物

徳川家定(四男・嫡子、第13代将軍、初め家祥)

徳川慶昌(五男、一橋徳川家を継承)

徳川慶福(甥(父は家慶の異母弟・斉順)、紀伊藩主となった後に第14代将軍徳川家茂となる)

徳川慶臧田安斉匡(家慶の叔父)の十男、尾張徳川家を継承)

徳川慶勝(初め慶恕、慶臧養嗣子)

徳川慶篤(水戸徳川家)

徳川慶頼[7](娘婿、田安斉匡の九男、父の跡(田安徳川家)を継ぐ)

徳川慶壽(田安斉匡の五男、一橋慶昌の養嗣子)

徳川慶喜(慶篤の実弟、初め昌丸(一橋慶壽養子)の養子、後に第15代将軍となる)

松平慶倫

松平慶永(春嶽、田安斉匡の八男、福井松平家に養子入り)

松平慶憲

伊達慶邦(初め慶寿(慶壽))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef