徳川家康_(1965年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}徳川家康 (山岡荘八) > 徳川家康 (1965年の映画)

徳川家康

監督伊藤大輔
脚本伊藤大輔
原作山岡荘八徳川家康
製作大川博
出演者北大路欣也
中村錦之助
山本圭
西村晃
有馬稲子
音楽伊福部昭
撮影吉田貞次
編集宮本信太郎
製作会社東映京都撮影所
配給東映
公開1965年1月3日
上映時間143分
製作国 日本
言語日本語
配給収入2億1500万円[1]
テンプレートを表示

『徳川家康』(とくがわいえやす)は、1965年昭和40年)1月3日に公開された日本時代劇映画。山岡荘八の小説『徳川家康』の映画化作品[2][3]カラー富士フイルム総天然色)、シネマスコープ(2.35:1)、143分[2]映倫番号:13731[2]。製作:東映京都撮影所、配給:東映。監督・脚本:伊藤大輔

同じく山岡の小説を原作としたNET(現・テレビ朝日)系列のテレビドラマ徳川家康』(1964年)で徳川家康を演じた北大路欣也が主演[3][4](クレジット上は織田信長を演じた中村錦之助=のちの萬屋錦之介がトップである)。北大路は、その後のキャリアにおいて幾度も家康を演じることとなった。

徳川家康の出生から桶狭間の戦いまでが描かれる[3]内田吐夢監督の『宮本武蔵』シリーズのように、全5部作とし、年1?2本の頻度で公開する予定だったが、当時は東映時代劇の退潮時期であり[5]、本作以降の続編は製作されなかった。監督の伊藤大輔はこの年、東映を退社した。
ストーリー

駿府を居城とし、駿の三国を領する今川義元が強大な勢力を誇っていた。西には新鋭の織田信秀が東方に進出し、西三河は東西勢力の接触点となっていた。この地域を拠点としていた岡崎と刈谷は、両勢力いずれかにつかざるを得ず、刈谷の水野下野守信元は、刈谷の姫・於大(おだい)を和睦のしるしに三州岡崎の城主・松平広忠の許へやり、今川方の松平に属した。

天文11年、於大は男子を出生、松平竹千代と名づけた。寅の日、寅の刻という奇瑞に岡崎城下は沸いた。

3歳の春、於大の父は病死し、城主となった信元は今川の勢力を脱し織田方と盟を結んだ。於大は兄の一決で織田方阿久居の城主・久松俊勝のもとに嫁いだ。病弱な広忠は如何なる運命にも耐えて、竹千代を守れと於大を送る。今川義元は伯父・雪斎禅師の進言を容れ、岡崎を織田進撃を喰い止める要路とみて、竹千代を人質に迎える旨岡崎に伝えた。弱小国・岡崎のとる道は唯一つ、竹千代は七人の侍童に守られて駿府に向かった。だが途中、田原領主・戸田弾正の寝返りで、竹千代は一千貫で織田方に売られ、侍童たちは次々と割腹した。

信元は竹千代の命と引き換えに、織田方へ加担をすすめたが、広忠は武士の意地から拒否。これを聞いた於大は熱田に向かい、吉法師(後の織田信長)のおかげで竹千代の姿を垣間見る。竹千代は「母はおらん」というが、吉法師は於大の心に激しく心を揺さぶられ、竹千代が折った金色の折鶴を於大に渡す。

天文18年、広忠が病死し、弔いにかこつけて安祥城を奇襲した岡崎勢は城主信広と交換に、竹千代を3年ぶりに三河に迎えた。それもつかの間、竹千代は岡崎を去って駿府の人質となり、三河は今川に統轄された。

10年後、吉法師は信長と名を改め、勢力を拡げ、今川方を脅す。竹千代の動静を藤吉郎を派遣し、つぶさに於大に知らせるが、信長の真意は分からなかった。竹千代も元服して元信と名を改め、義元の姪・瀬野と婚儀を結ぶ。雪斎は「お主は岡崎の者か、今川の者か」と問いつめる。

永禄3年、義元は天下統一のため上洛を決める。信長は元信の動静に眼を離すなと藤吉郎に命ずる。松平の血を継ぐ元信は岡崎譜代の家臣と自分のために切腹した7人の侍童に報いるため、大高城にこもり、織田方との戦いを避ける。信長は大高城を迂回し、桶狭間の今川の本陣に入り、義元の首をはねる。報を聞いた元信は織田軍に乗り込むと義元の首を受けたいと告げる。恨みよりも恩を返そうとする元信の心に、信長は拒否するが、かねて約束の馬を与えるといい、馬と馬がぶらさげていた義元の首を手渡す。
出演

順序は本作冒頭のタイトルバックおよび国立映画アーカイブ[6]に、役名はキネマ旬報映画データベース(KINENOTE[7])に基づく。

織田信長:中村錦之助(萬屋錦之介

松平三郎元信北大路欣也


松平広忠田村高廣

本多小夜(鍋之助の母):桜町弘子

木下藤吉郎山本圭


織田信秀三島雅夫

関口刑部親永松本克平

水野下野守信元:原田甲子郎

鳥居忠吉内田朝雄

林通勝香川良介

酒井雅楽助清水元

水野忠政加藤嘉
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

長坂血槍九郎山本麟一

杉山元六(水野家家臣):中村時之介

平手汎秀小田部通麿

金田与三左衛門:尾形伸之介

戸田五郎政直(松平家家臣):国一太郎

大久保新八郎中村錦司

久松佐渡守俊勝穂高稔

大久保新十郎天津敏


服部小平太脇中昭夫

毛利新助:河村満和

天野甚工(松平家家臣):片岡半蔵

大久保甚四郎岩尾正隆

織田信広:近江雄二郎

円:遠山金次郎

関根永二郎

銅六:大前均

植村新六郎原田清人


濃姫宮園純子

甲:東竜子

岡嶋艶子

岡村佐代子

大浦和子

入江幸江

志女:山乃美七子

松代章子

勝山まゆみ

遊喜:寺島昭代


相原昇

弁:五里兵太郎

佐久間大学:矢奈木邦二郎

飯尾近江:村居京之輔

善九:藤本秀夫

今川氏真五十嵐義弘

白須:有川正治

山口左馬助:鈴木金哉

万蔵:蓑和田良太


神木真寿雄

山口九郎二郎:江木健二

利根川弘

十阿弥:土方哲也

住矢吉一

富家賢次

波多野博

唐沢民賢

坂東京三郎


松平竹千代(6歳 - 9歳):青木勇嗣

本多鍋之助:竹内満

松平竹千代(3歳):畠山淑子

他:東映児童劇団、アカデミー児童劇団

クレジットなし[7]

奥山伝心:佐藤慶

阿部大蔵加賀邦男

石川安芸明石潮

松平与一郎:千葉重樹

天野又五郎:西本雄司

平岩七之助:安中滋

石川与七郎:白井武雄

阿部徳丸:保坂礼二

平岩助右衛門:北邑栄二

岩室長門川浪公次郎

奇妙丸:堀川まこと

茶筅丸:井上ひろし

一ノ姫:吉本晴美

虎之助:菅野直行



語り手:滝沢修

今川義元西村晃

雪斉禅師千田是也

於大有馬稲子

スタッフ

監督を除く職掌および順序は本作冒頭のタイトルバックおよび国立映画アーカイブ[6]に基づく。

監督:伊藤大輔


製作:大川博

企画:岡田茂小川三喜雄天尾完次

原作:山岡荘八徳川家康』(講談社刊)

脚本:伊藤大輔


撮影:吉田貞次

照明:中山治雄

録音:渡辺芳丈

美術:川島泰三

音楽:伊福部昭

編集:宮本信太郎


助監督:原田隆司

記録:石田照

装置:矢守好弘

装飾:中岡清

美粧:林政信

結髪:妹尾茂子

衣裳:三上剛

擬斗:足立伶二郎

進行主任:黒木正美


舞踊振付:花柳錦之輔

能楽指導:観世静夫

装飾考証:高津年晴

衣裳考証:甲斐荘楠音

スチール:諸角義雄(クレジットなし[7]

製作
企画

企画は東映京都撮影所(以下、東映京都)所長・岡田茂[5][8]。当時の東映の時代劇はあまりお客は入らなかったが[5]大映の時代劇はお客を集め[5]、テレビの『隠密剣士』や『三匹の侍』などは圧倒的人気で[5]、特に『月光忍者部隊』や『風のフジ丸』などの忍者もの漫画にまで普及して大きな人気を集め[5]、1965年は時代劇のピークが来るのではと予想する映画関係者もいた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef