徳川宗家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

江戸氏」とは異なります。

「江戸殿」はこの項目へ転送されています。徳川将軍家の居城については「江戸城」をご覧ください。

徳川宗家
丸に三つ葉葵
本姓称・清和源氏新田氏支流
家祖徳川家康
種別武家
華族公爵
出身地上野国新田荘世良田郷
三河国
主な根拠地三河国
武蔵国江戸城
駿河国静岡藩
東京市渋谷区千駄ヶ谷
著名な人物徳川家康
徳川秀忠
徳川家光
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家斉
徳川家茂
徳川慶喜
徳川家達
徳川家広
支流、分家尾張家(武家・侯爵
紀州家(武家・侯爵)
水戸家(武家・公爵
駿河家(武家)
甲府家(武家)
館林家(武家)
田安家(武家・伯爵
一橋家(武家・伯爵)
清水家(武家・男爵
慶喜家(公爵)
厚家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

徳川宗家(とくがわそうけ)は、徳川氏宗家。徳川氏は1566年徳川家康松平から改称したのにはじまり、江戸時代には江戸幕府征夷大将軍世襲した。明治維新後に華族に列し、1884年明治17年)には公爵爵位を授けられた[1]
歴史
江戸時代前

出自は賀茂氏とも、在原氏ともいわれ、明確でない[2]清和源氏新田氏の末裔と自称する世良田親氏三河国松平郷に住む松平信重の娘を娶って継ぎ[2]松平親忠(江戸時代の系譜では松平家第4代とする)を祖とする安城松平家(安祥とも)を直接の祖先とし[3]戦国時代松平清康の代に大きな勢力を持つようになった[2]広忠を経て元康(徳川家康)の代の初期には駿河国今川氏に属していたが、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い後には尾張国織田氏に属し、1566年(同9年)に徳川氏と改称した[2]

織田信長の死後は豊臣秀吉と争ったが、最終的に臣従し1590年(天正18年)に武蔵国江戸転封された[2]
江戸時代初代征夷大将軍徳川家康

徳川家康は秀吉の死後に起こった1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで勝利を収めて天下人となり、1603年慶長8年)に征夷大将軍に就任し、江戸幕府を創設した。以降、1867年慶応3年)に15代慶喜大政奉還をするまでの15代264年の間、徳川宗家が将軍職を継承して、日本の実質上の支配者として、武家社会を含む日本社会全体の頂点に君臨した[2]

家康は将軍職を徳川氏が世襲する体制を固めるために1605年に三男秀忠に将軍職を譲った[4](その後も家康は死ぬまで大御所として実権は握っていたとされる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef