徳川光貞
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例徳川 光貞
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛永3年12月11日1627年1月28日
死没宝永2年8月8日1705年9月25日
改名長福丸(幼名)→光貞
戒名清渓院殿二品前亜相源泉尊義對山大居士
墓所長保寺
官位従四位下常陸介従三位参議右近衛権中将正三位権中納言従二位権大納言、贈従一位
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉
紀伊和歌山藩
氏族紀伊徳川家
父母父:徳川頼宣、母:理真院
嫡母:瑤林院加藤清正の娘)
兄弟光貞、因幡姫(池田光仲正室)、修理、松姫(松平信平正室)、松平頼純
妻御簾中:安宮照子(天真院)
側室:山田氏(瑞応院)、宮崎氏(真如院)、浄円院、中条氏(聞是院)
子光姫、栄姫、綱教、育姫、頼職吉宗
テンプレートを表示

徳川 光貞(とくがわ みつさだ)は、和歌山藩の第2代藩主江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の実父である。

3代将軍徳川家光や他の徳川御三家の第2代当主(尾張藩徳川光友水戸藩徳川光圀)と従兄弟の関係にある。
生涯

※日付=旧暦

寛永3年(1626年)12月11日、徳川頼宣の長男として和歌山城にて生まれる。幼名長福丸元服後、従兄にあたる3代将軍徳川家光から偏諱を受け、光貞と改名する。

寛文7年(1667年)に父・頼宣から家督を継ぎ、元禄11年(1698年)まで31年間にわたり和歌山藩の藩政を行う。法令27箇条を制定するなどの善政により、領民から慕われた。嫡男である綱教に5代将軍・徳川綱吉の長女鶴姫が嫁いだことにより、綱吉を屋敷へ招くなど将軍家と縁を深めるが、宝永元年(1704年)に鶴姫は死去した。宝永2年(1705年)5月には綱教が死去し、8月に自身も綱教の後を追うように薨去した。享年79(満78歳没)。綱教の後を継いだ三男・頼職によって葬儀が行われ、紀伊徳川家の菩提寺である、長保寺(和歌山県海南市下津町)に葬られる。だが、急遽帰国した頼職も病に倒れ、9月に光貞の後を追うように急死する悲運に見舞われることになる。

文武両道の方針を貫いており、明律学を学んで刑法の基礎を作ったり、狩野興益や狩野探幽に師事して水墨画を描くなどした。

延宝5年(1677年)に出した農村法は家臣からの反発を受けたものの、以後は和歌山藩の基本法となり、天和2年(1682年)には財政再建策の家中知行切地の合理化、元禄10年(1697年)には検地と名寄帳の整理、隠居後の元禄14年(1701年)には町人への間口税を新設するなど、後に吉宗の時代にも継承された政策を実施した[1]

和歌山藩主としての治世は30年11か月であり、この間の江戸参府16回、和歌山帰国16回、和歌山在国の通算は16年であった。さらに隠居期間が7年3か月あり、この間の江戸参府2回、和歌山帰国3回であった[2]
官歴

1631年寛永8年)5月3日、従五位上に叙位。

1633年(寛永10年)9月5日、将軍徳川家光の偏諱を授かり光貞を名乗る。従四位下・常陸介に昇叙任官。

1640年(寛永17年)3月4日、従三位・参議・右近衛権中将に昇叙転任。

1653年承応2年)8月12日、正三位・権中納言に昇叙転任。

1667年寛文7年)、紀伊国和歌山藩主相続。

1690年元禄3年)

5月4日、権大納言に転任。

5月12日、従二位昇叙。


1698年(元禄11年)4月22日、隠居。

1702年(元禄15年)5月28日、出家。對山を号す。

1705年(宝永2年)8月8日、薨去。法号は清渓院殿二品前亜相源泉尊義對山大居士。

1832年天保3年)3月5日、贈従一位。

系譜

御簾中:
安宮照子 - 貞清親王王女

側室:神智院(岡村氏)(?-1679)

次女:光姫(1655-1671) - 通子台嶺院。一条冬経正室


側室:成等院

三女:栄姫(1660-1705) - 弥為姫。円光院。出羽国米沢藩主上杉綱憲正室


側室:瑞応院(山田氏)

長男:綱教(1665-1705) - 光貞の隠居後に藩を相続するが早世。


側室:林光院(?-1678)

四女:育姫(1675-1693) - 霊岳院。出羽国秋田藩嗣子佐竹義苗正室


側室:真如院 - 宮崎泰房養女、宮崎重央娘

三男:松平頼職(徳川頼職)(1680-1705) - 越前国丹生藩主。兄の綱教の死去後、養子として相続するが同年死去。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef