徳川ミュージアム
[Wikipedia|▼Menu]

徳川ミュージアム
The Tokugawa Museum
徳川ミュージアム
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 茨城県内の位置
施設情報
専門分野水戸徳川家伝来の美術品や古文書など
館長徳川眞木
事業主体公益財団法人徳川ミュージアム
管理運営公益財団法人徳川ミュージアム
開館1967年昭和42年)
所在地310-0912
日本 茨城県水戸市見川1-1215-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度22分18.2秒 東経140度26分44.9秒 / 北緯36.371722度 東経140.445806度 / 36.371722; 140.445806座標: 北緯36度22分18.2秒 東経140度26分44.9秒 / 北緯36.371722度 東経140.445806度 / 36.371722; 140.445806
アクセス水戸駅北口から茨城交通バス3または37系統「見川2丁目」下車、徒歩5分
外部リンク ⇒http://www.tokugawa.gr.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

徳川ミュージアム(とくがわミュージアム、英語: The Tokugawa Museum)は、茨城県水戸市見川にある博物館水戸徳川家に伝来した美術品や古文書を収蔵、展示している。

旧称(博物館法に基づく登録名称)は彰考館徳川博物館(しょうこうかんとくがわはくぶつかん)で[注釈 1]、2011年4月1日に設置母体の財団法人水府明徳会(すいふめいとくかい)が公益財団法人徳川ミュージアムに改組するにともない、同じ「徳川ミュージアム」に改称された[1]
概要

水戸藩第2代藩主で『大日本史』編纂を開始した徳川光圀に関する資料などをはじめ、歴代水戸藩主に由来するものが取り扱われている。

第一展示室、第二展示室、第三展示室の3つの展示室があり、通常の場合、第一展示室が常設展に、第二展示室と第三展示室は特別展に使われている。奥には庭園があり、偕楽園への通り抜けはできないものの、多くの木々等が見られる。

喫茶室としては、「ガーデンテラス」があり、開館時間中のほとんどの時刻において利用できる。また、『大日本史』の編纂を行った彰考館を起源とする彰考館文庫の資料庫が、敷地内に置かれている。
文化財
重要文化財

ドチリーナ・キリシタン(吉利支丹版西暦一六〇〇年)

施氏七書講義巻第四十 問対上(金沢文庫本)

周易正義(自巻第五至第九(金沢文庫本)

大燈国師墨蹟 法語元弘二年孟夏

日本書紀神代巻 上下

服飾類(
徳川家康譲品) - 白地葵紋檜葉草花模様辻ヶ花染胴服、紺地葵紋菊唐草丸模様辻ヶ花染小袖などの服飾品一括
(内訳)胴服6領、小袖6領、綿子2領、紙子小袖1領、陣羽織2領、裃1領、肩衣2領、長袴2腰、軽衫4腰、具足下着7領、下着2領、襟巻1枚、下帯3条、帯8条、夜着1領、蒲団2枚、蚊帳1張
公益財団法人徳川ミュージアム

公益財団法人徳川ミュージアム
Public Interest Incorporated Foundation The Tokugawa Museum団体種類
公益財団法人
設立2011年平成23年)4月1日
所在地東京都世田谷区等々力六丁目38番6-101号
起源財団法人水府明徳会
主要人物徳川斉正(代表理事理事長)
基本財産7億5,051万2,552円
ウェブサイトhttp://tokugawa.gr.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人徳川ミュージアム(英語: Public Interest Incorporated Foundation The Tokugawa Museum[2])は、水戸徳川家が有する資料を広く社会に公開するための公益財団法人内閣府所管)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef