徳島藩
[Wikipedia|▼Menu]

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国徳島県)・淡路国兵庫県淡路島沼島)の2国を領有した藩庁徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主外様大名蜂須賀氏。支藩として一時、阿波富田藩があった。
略史

豊臣秀吉股肱の臣で播磨国龍野を領していた蜂須賀正勝は、天正13年(1585年)の四国征伐の後に阿波国を与えられたが、高齢を理由に嗣子の家政に家督を譲り、家政が徳島藩主となり、入部当時の石高は17万5千石で、板野郡の一部は他領であった[1][2]ため、支配領域は阿波国一円には至っていなかった。大坂の陣後、兵橘領や置塩領も徳島藩が治めた[3]。同年、家政により徳島城が築城される。徳島城完成時に踊られたのが阿波踊りの発祥[4]とする説がある。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、家政は西軍により強制的に出家させられた上で高野山に追放され、阿波国は毛利家の軍勢が進駐して、その管理下に置かれた。その一方、妻が小笠原秀政[5]の娘で徳川家康の養女(万姫[6]である嗣子の至鎮は会津征伐に従軍しており、9月15日(10月21日)の本戦では東軍として参加した。この結果、戦後改めて至鎮に旧領が安堵されることとなった。この時より実質的に徳島藩が成立したと言えるため、家政は「藩祖」、至鎮を「初代藩主」として数える。

至鎮は大坂の陣において、2代将軍徳川秀忠より家臣団が7つもの感状[7][8]を受ける働きをした。これにより蜂須賀家は岩屋を除く淡路7万石を与えられたが、当時は藩主としては不安定な時期であり徳島県北部とともに正勝の義兄弟であった稲田植元を客分として招き知行地となった。寛永3年(1617年)に岩屋も加増され、阿波・淡路の2国・25万7千石[9]を領する大封を得た。

吉野川流域ではの生産が盛んで、特に10代重喜の時代になると徳島の藍商人は藩の強力な後ろ盾や品質により全国の市場をほぼ独占するに至った。藍商人より上納される運上銀冥加銀は藩財政の有力な財源となった。領石高25万石と言われているが、実際には阿波商人が藍、たばこ、塩などで得た利益を合算すると四十数万石になるともいわれている。

徳島城は明治新政府による1873年明治6年)の廃城令まで約300年間にわたり機能した。廃城令で城は破却。最後まで残っていた「鷲の門」は太平洋戦争中に焼失したものの、1989年昭和64年/平成元年)に個人により再建され、徳島市に寄贈された。2006年に、徳島城跡は日本100名城の76番目の城に指定されている。

明治4年(1871年)、廃藩置県により徳島藩は徳島県となった。その後名東県(阿波国・讃岐国・淡路国)を経て、一旦は高知県に編入された。家臣が陪臣扱い(士族になれない)になることを忌避して公然と徳島藩からの分藩運動をしていた稲田家と対立、明治5年に庚午事変が起こる。のち、淡路島は兵庫県に編入された[10]1880年(明治13年)に徳島県として再び分離された。

蜂須賀家は明治2年(1869年)の版籍奉還とともに華族に列し、1884年(明治17年)の華族令侯爵となった。
歴代藩主
蜂須賀家

外様 17万5千石→25万7千石
至鎮 淡路国加増により25万7千石 [11]

忠英

光隆

綱通

綱矩

宗員

宗英

宗鎮

至央

重喜

治昭

斉昌

斉裕

茂韶

支藩

阿波富田藩

公族(藩主一門)

蜂須賀隆矩(2代藩主蜂須賀忠英の四男|別名・池田興龍(鎮辰)|仕置家老のち藩主一門に復帰)- 嫡男の蜂須賀綱矩は5代藩主

蜂須賀隆喜(2代藩主蜂須賀忠英の五男)- 隆長(長男|富田藩2代藩主)、宗英(三男|7代藩主)

蜂須賀隆寿[12] - 蜂須賀重隆(次男)蜂須賀喜憲重隆嫡男だが早世。一時中老、後に藩主一門復帰)蜂須賀隆穀重隆次男)-隆寛[13]=休栄[14]-隆実=隆芳[15]

蜂須賀重矩(6代藩主正員の次男[16]

蜂須賀休光(8代藩主蜂須賀宗鎮の七男)-休紹=休尉

蜂須賀昭順(11代藩主蜂須賀治昭の三男)-昭徳-昭融

家老

稲田氏(淡路洲本領1万4000石・重臣)脇城代・洲本城代、維新後男爵 - 庚午事変稲田植元-示植-植次-植栄植幹(植次の子)-植治植政(植幹の子)-植久-植晟植樹(植久の子)-敏植-植封芸植(敏植の子)-植乗植誠(敏植の孫)=邦植[17](植乗の子)

賀島氏(阿波牛岐領1万石)維新後男爵賀島長昌-政慶-政重-重玄-重郷政之-政朝政良-政孝-政徳-政延-政綽政範-政一[17]-政長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef