徳島県旗
[Wikipedia|▼Menu]

徳島県旗
用途及び属性?
縦横比7:10
制定日1966年3月18日(県章)
使用色

藍色黄色

徳島県旗(とくしまけんき)は、日本都道府県の一つ、徳島県。本項では、旗に図示されている徳島県章(とくしまけんしょう)についても併せて解説する。
概要 徳島県旗(県名入りのデザイン)

県章は一般公募で寄せられた案を基にデザインされ、1966年3月18日の県告示第166号により制定された[1]平仮名の「とく」を飛鳥様にデザインし県の融和・団結・雄飛・発展を表している。

県旗は特に規定されておらず、県の名産である藍染めをイメージした藍色の地に黄色の県章を中央に配置したものが慣例的に使用されている。バリエーションとして、県章の右下に白抜きの県名を入れるものが使用される場合もある[2]



脚注^ “徳島県県章”. 徳島県. 2021年1月27日閲覧。
^ “徳島県立中央テクノスクール開校・入校式”. 徳島県ホームページ. 徳島県 (2013年4月9日). 2021年1月27日閲覧。

外部リンク

徳島県のシンボル
- 徳島県

徳島県章が表している意味が知りたい。 - 徳島県










日本の都道府県旗
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

四国地方

徳島県

香川県

愛媛県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef