徳島県文化賞
[Wikipedia|▼Menu]

徳島県文化賞(とくしまけんぶんかしょう)は、徳島県が毎年行っている芸術文化に関する表彰である。同県の文芸、美術工芸、書、舞台芸術など、芸術文化の向上発展に顕著な功績のあった者に贈呈され、その功績を顕彰している。2005年以降は、今後の活躍が期待される若手が対象の「阿波文化創造賞」が制定され、同時発表される。
受賞者

第年受賞者功績
第1回
1975年黒田嘉一郎
坂口あさ文化団体の指導者。
華道・茶道の普及と婦人文化運動の指導者。
第2回1976年四代巳之助日本の文楽人形頭つくりの第一人者。
第3回1977年三田華子郷土徳島をテーマにした文芸活動。
第4回1978年櫻木秀夫美術の普及発表と芸術文化活動の推進者。
第5回1979年河野太郎美術の普及発表と芸術文化活動の推進者。
第6回1980年小坂奇石書壇に優れた業績をあげた第一人者。
第7回1981年宮本光庸彫刻界の第一人者。
第8回1982年富永眉峰徳島県の書道発展に大きく貢献。
第9回1983年保科千代次歌壇の発展と芸術文化活動の推進者。
第10回1984年林雲渓南画に優れた功績を挙げた第一人者。
第11回1985年坂東文夫徳島県の彫刻の発展に大きく貢献。
第12回1986年武原はん日本舞踊に優れた業績をあげられた地唄舞の第一人者。
第13回1987年吹田文明日本の版画界の第一人者。
第14回1988年田中双鶴徳島県の書道教育の第一人者。
第15回1989年桧瑛司現代創作舞踊の振興・発展。
第16回1990年多田小餘綾阿波踊りの「よしこの」の普及。
第17回1991年三木稔徳島県の誇る芸術家として県の芸術文化に貢献。
第18回1992年久米惣七阿波人形芝居の研究と後進の育成に貢献。
第19回1993年井口貞夫地方文化の振興・発展に寄与。
第20回1994年瀬戸内寂聴徳島の芸術文化の向上に寄与。
第21回1995年春名完二徳島県の県民文化の振興・発展に寄与。
第22回1996年佐野比呂志芸術文化の振興発展に寄与。
第23回1997年西川喜世治徳島県の日舞の発展に寄与。
第24回1998年立木義浩徳島県の写真界の発展に寄与。
第25回1999年小島章司現代舞踊に貢献。
第26回2000年河合恒治文芸に貢献。
第27回2001年長尾弘子日本画に貢献。
第28回2002年鈴木漠現代詩の文芸に貢献。
第29回2003年斎藤祥郎短歌の普及発展に貢献。
第30回2004年吉森章夫合唱の普及発展に貢献。
第31回2005年天野義雄邦楽の普及発展に貢献。
第32回2006年河崎良行彫刻の振興発展に貢献。
第33回2007年東條淑恵邦楽の普及発展に貢献。
第34回2008年田村恒夫阿波木偶制作の普及と発展に寄与。
第35回2009年上崎暮潮県内の文芸活動の活性化に長年尽力。
第36回2010年島田輝記県内の舞踊文化発展に長年尽力。
第37回2011年埴渕美奈子手工芸の普及発展に長年尽力。
第38回2012年徳島少年少女合唱団少年少女合唱を通じて、文化振興、国際交流に長年尽力。
第39回2013年徳島交響楽団
第40回2014年吉成正一写真を通して徳島の郷土芸能を広く紹介。
第41回2015年山下博之文芸活動の普及・振興
第42回2016年坂本三千一美術・デザイン分野において、普及・振興に尽力
第43回2017年小栗加代子パッチワーク部門におきまして普及、振興に尽力
第44回2018年浅香寿穂演劇分野の普及振興に尽力
第45回2019年濱田恒子華道・茶道、その普及・発展に尽力
第46回2020年竹宮惠子[1]
第47回2021年森惠子

脚注[脚注の使い方]^ https://www.pref.tokushima.lg.jp/governor/press-record/5041833/

外部リンク

徳島県文化賞[リンク切れ]










徳島県文化賞受賞者
1970年代

75 黒田嘉一郎/坂口あさ

76 四代巳之助

77 三田華子

78 櫻木秀夫

79 河野太郎

1980年代

80 小坂奇石

81 宮本光庸

82 富永眉峰

83 保科千代次

84 林雲渓

85 坂東文夫

86 武原はん

87 吹田文明

88 田中双鶴

89 桧瑛司

1990年代

90 多田小餘綾

91 三木稔

92 久米惣七

93 井口貞夫

94 瀬戸内寂聴

95 春名完二

96 佐野比呂志

97 西川喜世治

98 立木義浩

99 小島章司

2000年代

00 河合恒治

01 長尾弘子

02 鈴木漠

03 斎藤祥郎

04 吉森章夫

05 天野義雄

06 河崎良行

07 東條淑恵

08 田村恒夫

09 上崎暮潮

2010年代

10 島田輝記

11 埴渕美奈子

12 徳島少年少女合唱団

13 徳島交響楽団

14 吉成正一

15 山下博之

16 坂本三千一

17 小栗加代子

18 浅香寿穂

19 濱田恒子

2020年代

20 竹宮惠子

21 阿波人形浄瑠璃振興会

22 徳島彫刻集団

23 甘利洋一郎

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef