徳島県の市町村章一覧
[Wikipedia|▼Menu]

徳島県の市町村章一覧(とくしまけんのしちょうそんしょういちらん)は、徳島県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部

市市章由来制定日備考
徳島市徳島藩の徽章に「市」を付け足したもの[1]1909年10月9日[1]
鳴門市「鳴門の渦潮」を表したもの[2]1947年11月7日[2]
小松島市全体は港湾都市の街であり、「小」をで囲ったものを表している[3][2]1951年6月1日[4][5]制定前は室町時代(足利時代)から使用され、小松島港に外部ののうち、海賊船が来ないように区別する為に唐梅の旗を立てたことから始まり、それが正式に1934年5月(日付不明)に小松島町章として制定され、市制施行後も継承された[2][3]
阿南市「あ南」を合体し、図案化したもの[1]1958年10月1日[1][6]
吉野川市「Y」を表したもの[7]2004年10月1日[7]色は青色・緑色が指定されている[8]
阿波市「AWA」を表したもの[1]2005年4月1日[1]色は青色・緑色・橙色が指定されている[9]
美馬市「M」を図案化したもの[2]2005年3月1日[2]色は緑色・桃色・青色が指定されている[10]
三好市「M」を図案化したもの[7]2006年3月1日[7]色は緑色・青色・橙色が指定されている[11]

町村部

郡町村町村章由来制定日備考
勝浦郡勝浦町蜜柑勝浦川を表したもの[1]1965年10月1日[1][12]
上勝町蜜柑勝浦川木材高丸山・高鉾山を表したもの[2]1965年12月16日[2]
名東郡佐那河内村真ん中にはミカン・その外周部分は「さ」を図案化して上方部分の左右を鋭角にし、二つの図案を丸くしたもの[2]1980年3月6日[2]色は「さ」の部分には青色・ミカンの部分は橙色が指定されている[13][2]
制定前は作成されていなかった[14][13]
名西郡石井町「石井」を図案化したもの[1]1961年6月[1]
神山町「カ」を図案化し、鮎喰川を表したもの[2]1965年11月20日[2]
那賀郡那賀町「N」を表したもの[2]2005年3月1日[2]色は赤色・青色・緑色が指定されている[15]
海部郡牟岐町「牟」を円形に図案化したもの[7]1965年下半期[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef