徳島文理大学
[Wikipedia|▼Menu]

徳島文理大学

大学設置1966年
創立1895年
学校種別私立
設置者学校法人村崎学園
本部所在地徳島県徳島市山城町字西浜傍示180番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度3分14.63秒 東経134度33分27.63秒 / 北緯34.0540639度 東経134.5576750度 / 34.0540639; 134.5576750座標: 北緯34度3分14.63秒 東経134度33分27.63秒 / 北緯34.0540639度 東経134.5576750度 / 34.0540639; 134.5576750
キャンパス徳島(徳島県徳島市)
香川(香川県さぬき市)
学部薬学部
人間生活学部
保健福祉学部
総合政策学部
音楽学部
香川薬学部
理工学部
文学部
短期大学部
研究科文学研究科
薬学研究科
人間生活研究科
工学研究科
総合政策学研究科
ウェブサイトhttps://www.bunri-u.ac.jp/
テンプレートを表示

徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく、英語: Tokushima Bunri University)は、徳島県徳島市山城町に本部を置く私立大学。1895年創立、1966年大学設置。大学の略称は徳島文理、文理大、文理。メディアセンター(徳島キャンパス)
概観
大学全体
1895年に設立された私立裁縫専修学校を母体とする大学。2025年に香川キャンパスにある学部・学科等をJR高松駅横に開設する「高松駅キャンパス」(仮称)へ移転する予定である
[1]
建学の精神
徳島文理大学の母体となった私立裁縫専修学校を設立した村崎サイは「女性の自立」を唱え、「自立協同」を同学校を設立する際に建学の精神とした。
教育および研究
1968年に四国地方初となる音楽学部を開設した。1972年に中国地方・四国地方の私立大学初となる薬学部を開設した。
沿革
年表徳島文理大学にあるサイの銅像

1895年明治28年) - 村崎サイが私立裁縫専修学校を創立。

1912年(明治45年) - 校舎を新築する。

1924年大正13年) - 徳島女子職業学校設置許可。

1932年昭和07年) - 徳島女子職業学校に経済科設置許可。

1944年(昭和19年) - 財団法人村崎女子商業学校認可。

1947年(昭和22年) - 財団法人村崎学園認可。村崎高等女学校と変更。

1948年(昭和23年) - 村崎女子高等学校と校名変更。

1951年(昭和26年) - 学校法人村崎学園認可。

1958年(昭和33年) - 徳島女子高等学校と校名変更。

1961年(昭和36年) - 徳島女子短期大学を創立。徳島女子短期大学に家政科を設置。

1962年(昭和37年) - 徳島女子短期大学の家政科を専修分離(家政専修、食物専修)。

1963年(昭和38年) - 徳島女子短期大学に保育科設置。

1966年(昭和41年) - 徳島女子大学を創立。徳島女子大学に家政学部家政学科を設置。徳島女子短期大学に文科(国文専攻・英文専攻)、音楽科を設置。

1967年(昭和42年) - 徳島女子大学家政学部の家政学科を専攻分離(家政学専攻、管理栄養士専攻)。

1968年(昭和43年) - 徳島女子大学に音楽学部音楽学科を設置。

1970年(昭和45年) - 徳島女子大学の家政学部に児童学科を設置。徳島女子短期大学に商科を設置。

1972年(昭和47年) - 徳島女子大学に薬学部薬学科、衛生薬学科を設置。徳島女子大学を徳島文理大学と校名変更。

1973年(昭和48年) - 徳島女子短期大学を徳島文理大学短期大学と校名変更。徳島文理大学附属幼稚園を開設。

1974年(昭和49年) - 徳島文理大学短期大学の家政科を専攻分離(家政専攻、食物専攻)。

1975年(昭和50年) - 徳島文理大学に音楽専攻科を設置。徳島文理大学附属中学校を開設。

1976年(昭和51年) - 徳島女子高等学校を徳島文理高等学校に校名変更。徳島文理大学附属中学校を徳島文理中学校と校名変更。

1979年(昭和54年) - 徳島文理大学大学院を開設。徳島文理大学大学院に薬学研究科薬学専攻修士課程を設置。

1980年(昭和55年) - 徳島文理大学短期大学を徳島文理大学短期大学部と校名変更。

1981年(昭和56年) - 徳島文理大学大学院に薬学研究科薬学専攻に博士課程(後期)を設置。

1982年(昭和57年) - 浩宮徳仁親王を迎える。

1983年(昭和58年) - 香川県志度町大字志度(現・香川県さぬき市志度)に香川キャンパスを開設。徳島文理大学に文学部日本文学科、英米文学科を設置。

1984年(昭和59年) - 徳島文理小学校を開設。

1987年(昭和62年) - 徳島文理大学短期大学部に経営情報科を設置。

1988年(昭和63年) - 徳島文理大学短期大学部の家政科を生活科学科に、家政専攻を生活科学専攻に名称変更。

1989年平成元年) - 徳島文理大学に工学部機械電子工学科、情報システム工学科を設置。

1992年(平成04年) - 徳島文理大学文学部にコミュニケーション学科を設置。徳島文理大学大学院に文学研究科地域文化専攻修士課程を設置。

1993年(平成05年) - 徳島文理大学に家政学専攻科を設置。徳島文理大学大学院に工学研究科システム制御工学専攻修士課程を設置。

1994年(平成06年) - 徳島文理大学家政学部に生活環境情報学科を設置。徳島文理大学大学院文学研究科に地域文化専攻博士課程(後期)を設置。

1995年(平成07年) - 徳島文理大学大学院工学研究科にシステム制御工学専攻博士課程(後期)を設置。学園創立100周年。

1996年(平成08年) - 徳島文理大学短期大学部文科の英文専攻を英語文化専攻に名称変更。

1997年(平成09年) - 徳島文理大学短期大学部文科の国文専攻を日本文学専攻に名称変更。徳島文理大学大学院に家政学研究科食物学専攻修士課程、生活環境情報学専攻修士課程を設置。

1998年(平成10年) - 徳島文理大学大学院の家政学研究科に児童学専攻(児童教育学コース、臨床心理学コース)(修士課程)を設置。徳島文理大学大学院の薬学研究科に医療薬学専攻修士課程を設置。徳島文理大学の家政学部に人間発達学科を設置。徳島文理大学の文学部に文化財学科を設置。徳島文理大学の工学部に環境システム工学科を設置。

1999年(平成11年) - 徳島文理大学大学院の家政学研究科に人間生活学専攻博士課程(後期)を設置。徳島文理大学短期大学部の文科を言語コミュニケーション学科に改組。

2000年(平成12年) - 徳島文理大学に総合政策学部総合政策学科を設置。

2002年(平成14年) - 徳島文理大学薬学部の衛生薬学科を医療薬学科に名称変更。徳島文理大学家政学部家政学科の管理栄養士専攻を食物栄養学科に改組。徳島文理大学家政学部の生活環境情報学科を家政学部生活情報学科と家政学部住居学科に改組。徳島文理大学の家政学部を人間生活学部に名称変更。徳島文理大学家政学部の家政学科家政学専攻を人間生活学科に改組。

2003年(平成15年) - 徳島文理大学の人間生活学部に人間福祉学科を設置。徳島文理大学人間生活学部の人間発達学科を心理学科に改組。徳島文理大学文学部の英米文学科を英米言語文化学科に改組。徳島文理大学短期大学部の経営情報科を地域ビジネス情報科に改組。

2004年(平成16年) - 徳島文理大学の工学部にナノ物質工学科を設置。徳島文理大学大学院に総合政策研究科地域公共政策専攻専門職学位課程を設置。徳島文理大学に香川薬学部創薬学科を設置

2005年(平成17年) - 徳島文理大学大学院に香川薬学研究科創薬科学専攻博士課程(前期・後期)を設置。徳島文理大学の家政学専攻科を人間生活学専攻科に名称変更。徳島文理大学大学院の家政学研究科を人間生活学研究科に名称変更。徳島文理大学大学院人間生活学研究科の児童学専攻臨床心理学コースを心理学専攻博士課程(前期)に改組。徳島文理大学大学院工学研究科にナノ物質工学専攻博士課程(前期・後期)を設置。学校法人村崎学園創立百十周年記念式典を挙行。

2006年(平成18年) - 徳島文理大学人間生活学部の生活情報学科をメディアデザイン学科に名称変更。徳島文理大学薬学部の薬学科(4年制)と医療薬学科(4年制)を薬学科(6年制)に改組。徳島文理大学香川薬学部の創薬学科を薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)に改組。

2007年(平成19年) - 徳島文理大学の工学部に臨床工学科を設置。徳島文理大学人間生活学部の人間福祉学科を人間福祉学部人間福祉学科に改組。

2008年(平成20年) - 徳島文理大学の人間福祉学部を保健福祉学部に名称変更。徳島文理大学の英米言語文化学科を英語英米文化学科に名称変更。徳島文理大学工学部の機械電子工学科を機械創造工学科に名称変更。徳島文理大学工学部の情報システム工学科を電子情報工学科に名称変更。徳島文理大学の保健福祉学部に看護学科を設置。

2009年(平成21年) - 徳島文理大学の工学部を理工学部に名称変更。徳島文理大学に助産学専攻科を設置。徳島文理大学人間生活学部の住居学科を建築デザイン学科に名称変更。

2010年(平成22年) - 徳島文理大学の保健福祉学部に理学療法学科を設置。徳島文理大学大学院に香川薬学研究科薬科学専攻修士課程を設置。

2012年(平成24年) - 徳島文理大学の保健福祉学部に診療放射線学科を設置。徳島文理大学理工学部の臨床工学科を保健福祉学部へ移行。徳島文理大学大学院に薬学研究科薬学専攻博士課程(4年制課程)を設置。

2014年(平成26年) - 徳島文理大学大学院に看護学研究科看護学専攻を設置。

2015年(平成27年) - 学園創立120周年記念式典を挙行。

2016年(平成28年) - 徳島文理大学大学院の看護学研究科に看護学専攻博士課程を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:193 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef