徳島師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

徳島師範学校 (とくしましはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、徳島県に設置された師範学校である。

本項は、徳島県師範学校・徳島県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
目次

1 概要

2 沿革

2.1 名東県立、高知県立期

2.1.1 徳島師範期成学校、名東県師範学校

2.1.2 高知県徳島師範学校


2.2 徳島県立期

2.2.1 旧・徳島師範学校

2.2.2 徳島尋常師範学校、徳島県尋常師範学校

2.2.3 徳島県師範学校

2.2.4 徳島県女子師範学校


2.3 官立期

2.3.1 徳島師範学校



3 歴代校長

4 校地の変遷と継承

5 著名な出身者

6 脚注

7 関連書籍

8 関連項目

9 外部リンク

概要

徳島県師範学校・徳島県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。

1874年明治7年) 創立の徳島師範期成学校を起源とする。

第二次世界大戦後の学制改革で新制徳島大学学芸学部 (現・総合科学部、教員養成課程は鳴門教育大学) の母体の一つとなった。

同窓会は 「渭水会」 (いすいかい) と称し、旧制・新制 (徳島大学学芸学部・教育学部・総合科学部) 合同の会である。

沿革
名東県立、高知県立期
徳島師範期成学校、名東県師範学校

1874年3月: 名東県、官立師範学校卒業生 檜垣直右・中島恭平を招聘。

1874年5月1日: 旧藩校 長久館内期成小学校に徳島師範期成学校を創設。

現・徳島市徳島町城内内町小学校付近。

生徒を甲 (修学期間10ヶ月)・乙に分けた。入学資格は16歳以上・種痘済・翻訳書が読めること。


1875年8月: 教員伝習処 (現職教員の再教育機関) を設置。

1875年10月: 附属小学校を設置[1]

1875年11月: 名東県師範学校と改称。

高知県徳島師範学校

1876年9月25日: 高知県師範学校分校と改称。

同年8月に名東県が廃止され、旧・阿波国部分が高知県に編入されたため。

旧・淡路国部分は兵庫県に編入された。淡路島にあった師範学校支校については兵庫県立洲本高等学校#沿革を参照。


1876年12月25日: 高知県師範学校徳島支校と改称。

同月、高知県師範学校規則に準拠。修業年限2年 (4級制)、入学資格18歳-35歳となる。


1877年2月7日: 高知県徳島師範学校と改称[2]

1878年12月20日: 高知県、名東郡富田浦に徳島女子師範学校を創設。

現・徳島市富田浜1丁目、徳島銀行本店付近。勧工場 (女紅場) 跡。

修業年限3年、入学資格は14歳-25歳。


徳島県立期
旧・徳島師範学校

1880年3月: 現・徳島県が高知県から分離。

1880年4月16日: 徳島師範学校と改称。

初代校長: 四十宮哲太郎。


1880年6月: 徳島女子師範学校廃止。跡地は徳島中学校附属女学校に。

1880年10月: 徳島師範学校規則を制定。

入学資格を16歳以上に変更。


1882年7月: 師範学校教則大綱に準拠し規則改正。

初等科 (17歳以上、1年制)・中等科 (16歳以上、2年制)・高等科 (15歳以上、3年制) を設置[3]


1885年2月10日: 体操場から出火し、校舎焼失。

1885年9月12日: 旧藩 富田東御殿跡 (現・徳島市万代町徳島県庁所在地) の徳島中学校新校舎に併設。

徳島尋常師範学校、徳島県尋常師範学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef