徳島市立助任小学校
[Wikipedia|▼Menu]

徳島市助任小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度04分50秒 東経134度33分26秒 / 北緯34.080472度 東経134.557361度 / 34.080472; 134.557361座標: 北緯34度04分50秒 東経134度33分26秒 / 北緯34.080472度 東経134.557361度 / 34.080472; 134.557361
過去の名称北小学校
宝善小学校
助任小学校
徳島市助任尋常高等小学校
徳島市助任国民学校
徳島市助任小学校
国公私立の別公立学校
設置者徳島市
設立年月日1871年11月15日
共学・別学男女共学
学校コードB136220100079
所在地770-0805
徳島県徳島市下助任町一丁目1番地
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

徳島市助任小学校(とくしまし すけとうしょうがっこう)は、徳島県徳島市下助任町一丁目にある公立小学校である。[1]
概要

助任橋1丁目から4丁目・南常三島町・中常三島町・北常三島町・助任本町・南前川町・中前川町・北前川町・下助任町・東吉野町・上吉野町・吉野本町・上助任町・中吉野町を学区域とする。(中常三島町3丁目は、城東小、も選択可能)[2]
沿革

1871年 - 徳島市下助任町1丁目1番地に北小学校として設立。

1873年 - 北小学校から宝善小学校と改称。

1880年 - 宝善小学校から助任小学校と改称。

1886年 - 助任小学校から徳島市立助任尋常高等小学校と改称。

1913年 - 徳島市助任尋常高等小学校と改称。

1941年 - 徳島市助任国民学校と改称。

1947年 - 現在の校名である徳島市助任小学校と改称。[3]

校歌

作詞:
保科千代次

作曲: 近藤良三

校歌歌詞は、助任小学校ホームページに掲載されている。(https://e-school.e-tokushima.or.jp/tokushima/es/suketo/html/htdocs/?page_id=91)[4]
アクセス
最寄駅



四国旅客鉄道(JR四国)徳島駅[5] 最寄りバス停

助任本町

助任橋4丁目[6]


著名な卒業者

福岡春菜 - (卓球選手)

小泉享亮 - (作曲家

沖西慶子 - ヴィオラ奏者、(ガルボ (デュオ)

西大輔 - (サッカー選手)

通学区域が隣接している学校

徳島市城東小学校

徳島市内町小学校

徳島市千松小学校

徳島市応神小学校

徳島市川内北小学校

徳島市川内南小学校

脚注^ “助任小学校”. e-school.e-tokushima.or.jp. 2020年4月28日閲覧。
^ “徳島市通学校区一覧表:徳島市公式ウェブサイト”. www.city.tokushima.tokushima.jp. 2020年4月28日閲覧。
^ “学校紹介 - 助任小学校”. e-school.e-tokushima.or.jp. 2020年4月28日閲覧。
^ “学校紹介 - 助任小学校”. e-school.e-tokushima.or.jp. 2020年4月28日閲覧。
^ “学校紹介 - 助任小学校”. e-school.e-tokushima.or.jp. 2020年4月28日閲覧。
^ “「徳島市立助任小学校」(徳島県徳島市下助任町1丁目1-小学校)周辺のバス停のりば一覧 - NAVITIME”. www.navitime.co.jp. 2020年4月28日閲覧。

関連項目

徳島市徳島中学校

徳島県小学校一覧

渭北地区

外部リンク

徳島市助任小学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef