徳島大学工業短期大学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

徳島工業短期大学」とは異なります。

徳島大学工業短期大学部
大学設置/創立1954年
廃止1996年
学校種別国立
設置者文部省
本部所在地徳島県徳島市南常三島町2-1[注釈 1]
学部機械工学科第二部
電気工学科第二部
土木工学科第二部
応用化学科第二部
生産機械工学科第二部
電子工学科第二部
テンプレートを表示

徳島大学工業短期大学部(とくしまだいがくこうぎょうたんきだいがくぶ、英語: College of Industrial Technology, Tokushima University)は、徳島県徳島市南常三島町2-1[注釈 1]に本部を置いていた日本国立大学である。1954年に設置され、1996年に廃止された。大学の略称は徳大工短。
概要
大学全体

徳島県徳島市に所在した日本国立短期大学で、併設元は徳島大学工学部

1954年に学科数2、入学総定員80名体制で開学[1]。夜間部で修業年限3年制。以後、学科の増設により最大での 6 学科を擁していた。

1993年度の入学生を最後に[注釈 2]1996年に短期大学としての使命を終える[3]

学風および特色

徳島大学工業短期大学部は日中勤労に勤しむ人々に大学教育を開放することのねらいから夜間部が設置されていた。

入学後勤労に従事するという前提の
推薦入試があった。

男女共学だったが、男子学生の方が圧倒的に多いものとなっていた。

沿革

1954年

4月1日 徳島大学工業短期大学部が以下の学科体制にて開学する[4][5]

機械科 入学定員40名

電気科第二部 入学定員40名


5月1日 学生数[6]/定員

機械科第二部 40[注釈 3]/40

電気科第二部 40[注釈 4]/40



1958年

4月1日 以下の学科を増設し、3学科体制となる[7]

土木科第二部 入学定員40名[8]


5月1日 学生数[9]/定員

土木科第二部 35[注釈 3]/40



1959年

4月1日 以下の学科を増設し、4学科体制となる[10]

応用化学科第二部 入学定員40名[11]


5月1日 学生数/[12]定員

応用化学科第二部 37[注釈 5] 



1967年

4月1日 以下の学科を増設し、5学科体制となる[13][14]

精密機械科第二部 入学定員40名[15]


5月1日 学生数[16]/定員

精密機械科第二部 27[注釈 3]/40



1968年

4月1日 電気科第二部の入学定員を40→60に増員[注 2]

5月1日 学生数[19]/定員

電気科第二部 114[注釈 3]/100



1969年

4月1日 学科名を以下の通り変更する[20]

機械科→機械工学科

精密機械科→精密機械工学科

電気科→電気工学科

土木科→土木工学科



1971年

4月1日 以下の学科を増設し、6学科体制となる。但し、電気工学科第二部の入学定員を60→40に減員[21]

電子工学科第二部 入学定員40名[22]


5月1日 学生数[23]/定員

電子工学科第二部 30[注釈 5]/40



1978年

4月1日 精密機械工学科が生産機械工学科に改組される[24]


1993年

4月1日 この年度で最後の学生募集となる[注釈 2]

5月1日 学生数[25]/定員

機械工学科で126[注釈 4]/120

電気工学科で113[注釈 6]/120

土木工学科で143[注 3]/120

応用化学科で119[注 4]/120


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef