徳島地方気象台
[Wikipedia|▼Menu]

徳島地方気象台

種別地方気象台
管轄区域徳島県
所在地徳島県徳島市大和町2丁目3番36号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度04分05秒 東経134度34分25秒 / 北緯34.06818度 東経134.57369度 / 34.06818; 134.57369座標: 北緯34度04分05秒 東経134度34分25秒 / 北緯34.06818度 東経134.57369度 / 34.06818; 134.57369
リンク公式サイト

徳島地方気象台(とくしまちほうきしょうだい)は、徳島県徳島市にある地方気象台
概要

徳島県内の気象業務を総括しており、大阪管区気象台の管轄下で、徳島県域の陸上及び沿岸海域における以下の業務を行っている。

観測業務

地上気象観測 気象観測

アメダス(地域気象観測所)観測

地震観測

海洋観測

津波観測

生物季節観測


予報業務

特別警報・警報・注意報・情報

天気予報・波浪予想

週間天気予報

季節予報

地域時系列予報・地方分布予報


調査業務

気象証明・鑑定

資料照会、観測資料等の閲覧

所在地

徳島県徳島市大和町二丁目3番36号

沿革

1891年明治24年)4月1日 - 徳島市徳島町会所町2丁目255番地に徳島県立徳島二等測候所として創設。

1929年昭和4年)3月1日 - 徳島市大工島町字天文台18番地に庁舎移転。

1939年(昭和14年)11月1日 - 国営に移管、文部省に所属。

1943年(昭和18年)10月1日 - 剣山測候所創立。

1943年(昭和18年)11月1日 - 運輸逓信省に移管。

1957年(昭和32年)9月1日 - 徳島地方気象台となる。

1963年(昭和38年)6月1日 - 徳島市大和町二丁目3番36号(現庁舎)に移転。

1994年平成6年)6月24日 - 剣山測候所は剣山観測所となる。

1997年(平成9年)3月1日 - 剣山観測所は剣山特別地域観測所となる。

2001年(平成13年)4月1日 - 剣山特別地域観測所廃止。

天気予報区分
徳島県北部


徳島・鳴門 -
徳島市鳴門市小松島市板野郡板野町藍住町北島町松茂町

美馬北部・阿北 - 吉野川市美馬市美馬町脇町穴吹町)・阿波市美馬郡つるぎ町半田貞光)、板野郡上板町名西郡石井町

美馬南部・神山 - 美馬郡つるぎ町(一宇)・美馬市(木屋平)・名西郡神山町名東郡佐那河内村

三好 - 三好市三好郡東みよし町

徳島県南部


阿南 - 阿南市

那賀・勝浦 - 那賀郡那賀町勝浦郡上勝町勝浦町

海部 - 海部郡美波町牟岐町海陽町

観測地点
アメダス

4要素(気温、風、降水量、日照時間)を観測地点

池田・穴吹・徳島・京上・蒲生田・木頭・日和佐・海陽


降水量のみの観測地点

半田・福原旭


震度

徳島市大和町、鳴門市撫養町、吉野川市鴨島町、美馬市脇町、美馬市穴吹ふれスポ公園、徳島三好市池田総合体育館、阿南市富岡町、那賀町横石
潮位・津波

小松島、阿波由岐
外部リンク

徳島地方気象台 公式サイト










気象庁
管区気象台・沖縄気象台

管区気象台

地方気象台

札幌管区気象台

函館地方気象台

旭川地方気象台

室蘭地方気象台

釧路地方気象台

網走地方気象台

稚内地方気象台

仙台管区気象台

青森地方気象台

盛岡地方気象台

秋田地方気象台


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef