徳島ラーメン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ラーメン > 徳島ラーメン徳島ラーメン(いのたに)東大ラーメン(大阪・十三店)

徳島ラーメン(とくしまラーメン)は、徳島県のご当地ラーメンである。大きく白・茶・黄の三系統に分けられるスープとトッピングされる肉などが特徴である[1][2][3]。「中華そばいのたに」が、1998年に新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店したのを切っ掛けとして全国的に徳島ラーメンが知られるようになった[1][2][3]
概要

徳島ラーメンは、戦後1949年頃に屋台から始まっていると言われている
[注 1][1][2][3]
徳島にとんこつラーメンが広がったのは、日本ハムの前身である徳島ハムの工場があり、安いとんこつが大量に供給されたからといわれている[1][2][3]。屋台の夜鳴きそばや、街角の大衆中華そば店に端を発した中華そばである。庶民の空腹を満たしつつ自然発生的に広まり、70年余の長い歴史の中で変遷を遂げてきた。したがって、将来的に次世代の職人が全く毛色の違う徳島ラーメンを開発する可能性は大いにある[4]

スープは、大きく白・茶・黄の3系統などが見られる。発祥地と絡めて、白=小松島系、茶=徳島系、黄=鳴門系に分類されることもある[1][2][3]
スープに薄口醤油や白醤油などで味付けした所謂とんこつの白系、豚骨スープに濃口醤油やたまり醤油で味付けし中細麺の茶(黒)系、鶏がらや野菜などを使い薄口醤油を加えた薄い色のスープを用いる黄系である[1][2][3]。ただ、大雑把な分類であるが、鶏ガラと豚骨が原材料の主流であり、多くの店でこの二素材を組み合わせてダシを取っている。これに店ごとのアレンジを加え、昆布や鰹節など魚介系の要素を加えたり、スープに複雑な旨味や和の舌感を醸し出している店もあれば、香味系の野菜や香辛料を隠し味で用いている店もあり、百花繚乱である[注 2][4]

トッピングされる肉であるが、薄切りの豚バラ肉を醤油や砂糖、みりん、酒ベースで甘辛く煮付けたものが乗せられる。店によって肉質や脂身の比率が異なり、甘辛さの度合いやカットの幅が異なり、そこに店の個性が出る。そのほか、牛肉、チャーシューがトッピングされる店も見られるようになった。
いずれの肉も単独の存在で成り立っているというよりも、時間の経過とともに、肉汁や脂を熱いスープに放ちながら、味わいを変化させていく役割(一口ごとにあっさりからこってりへ)を担っている[4]

麺は、縮れが少なく短め、固さは柔らかめである。具は、青ネギ、メンマ(というよりはタケノコの水煮)、モヤシなど[1][2][3]

生玉子が特徴的(特に茶系)であり、ほとんどの店で生玉子のトッピングがある。このことから、すき焼きのようなラーメンと表現する人もいる[1][2][3]

主な店舗

徳島県

茶系 : 中華そばいのたに(1998年9月から翌年5月まで新横浜ラーメン博物館に出店し、全国で徳島ラーメンが知られる切っ掛けとなった老舗店)
[5][6]ラーメン東大(1999年創業、徳島市大道)[7][8]中華そば田村(2003年創業、板野郡北島町[9][10]、中華そばやまきょう(徳島市北矢三町)[11]など。

岡本中華白系 : 岡本中華(1951年創業、小松島市[12][13]、可成家(徳島市南庄町)[14][15]など。

黄系 : 支那そば三八(1969年創業、徳島市北田宮)[16]など。



関東圏

中華そばJAC(杉並区高円寺北)[17]、徳島NOODLEぱどる(川崎市中原区[18]など。



東北圏

徳島ラーメン人生(仙台市泉区)、徳島ラーメン人生(仙台市太白区)など。


関連項目

徳島製粉 - 「金ちゃんラーメン」で知られる徳島市の企業、茶系のカップラーメンを発売している[19]

徳島丼 - 徳島ラーメンの具を載せた丼、フジテレビの社員食堂で生まれ、徳島県庁の食堂でも販売されることになった[20]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 徳島ラーメンのルーツは白(小松島)系という説があり、屋台をひいて港で船員に提供していたのが始まりと言われている[1][2][3]
^ 潟<fィコムが行った徳島県民ラーメン意識調査によれば「好きなスープをあげてください。」とのアンケートに、味噌(第4位)や博多風豚骨、醤油、塩、担々スープなどが得票数を伸ばし上位(3系統のスープ)を脅かす存在になっている。これは近年のバラエティ豊かな徳島ラーメン界を象徴している[4]

出典^ a b c d e f g h i “ ⇒徳島ラーメン”. 新横浜ラーメン博物館. 2019年8月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef