徳富蘇峰記念館
[Wikipedia|▼Menu]

徳富 蘇峰
『蘇峰自伝』掲載の写真(1935年)
ペンネーム菅原 正敬
大江 逸
大江 逸郎
山王草主人
頑蘇老人
蘇峰学人
誕生徳富 猪一郎
1863年3月14日
文久3年1月25日
肥後国上益城郡杉堂村(現熊本県上益城郡益城町
死没 (1957-11-02) 1957年11月2日(94歳没)
静岡県熱海市
墓地多磨霊園
職業ジャーナリスト
歴史家
評論家
政治家貴族院議員
国籍 日本
最終学歴同志社英学校中退
活動期間1885年 - 1957年
文学活動時事評論
伝記執筆
歴史研究
代表作『将来之日本』(1886年
『大日本膨脹論』(1894年
『時務一家言』(1913年
『勝利者の悲哀』(1952年
近世日本国民史』(1918年 - 1952年
主な受賞歴恩賜賞1923年
文化勲章1943年
デビュー作『第19世紀日本の青年及其教育』(1885年)
配偶者徳富静子
子供徳富太多雄(長男)
親族徳富一敬(父)
徳富久子(母)
阿部賢一(三女の夫)
徳富敬太郎(孫)
浜田義文(孫の夫)
竹崎順子(伯母)
横井津世子(叔母)
横井小楠(義叔父)
矢嶋楫子(叔母)
湯浅初子(姉)
徳冨蘆花(弟)
湯浅治郎(義兄)
横井時雄(従兄)
海老名みや(従姉)
海老名弾正(義従兄)
久布白落実(姪)
湯浅八郎(甥)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日文久3年1月25日) - 1957年昭和32年)11月2日)は、明治から昭和にかけての日本ジャーナリスト思想家歴史家評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られる。

蘇峰はで、本名は猪一郎(いいちろう)。は正敬(しょうけい)。筆名は菅原 正敬(すがわら しょうけい)、大江 逸(おおえ いつ、逸郎とも)。雅号に山王草堂主人、頑蘇老人、蘇峰学人、銑研、桐庭、氷川子、青山仙客、伊豆山人など。生前自ら定めた戒名は百敗院泡沫頑蘇居士(ひゃぱいいんほうまつがんそこじ)。

小説家の徳冨蘆花は弟。
目次

1 経歴

1.1 生い立ちと青年時代

1.2 『國民新聞』の創刊と平民主義

1.3 「変節」と政界入り

1.4 大正デモクラシー時代と『近世日本国民史』の執筆

1.5 軍部との提携と大日本言論報国会

1.6 『近世日本国民史』の完成と晩年の蘇峰


2 業績と評価

2.1 思想家蘇峰

2.2 歴史家蘇峰

2.3 言論人蘇峰


3 人物と交友関係

3.1 多岐にわたる交友者

3.2 交友者からの書簡


4 親族

4.1 主な親族

4.2 弟・蘆花


5 旧宅・墓地

6 賞歴・栄典

7 著作

7.1 原刊行年順

7.2 主な没後刊行

7.3 書簡・日記


8 関連項目

8.1 全般

8.2 人物

8.3 揮毫先

8.4 関連作品


9 脚注

9.1 注釈

9.2 参照


10 参考文献

10.1 基礎資料

10.2 研究書

10.3 出典


11 外部リンク

11.1 記念館

11.2 書評

11.3 その他


経歴
生い立ちと青年時代

1863年3月14日文久3年1月25日)、肥後国上益城郡杉堂村(現熊本県上益城郡益城町上陳)の母の実家(矢嶋家)にて、熊本藩の一領一疋の郷士徳富一敬の第五子・長男として生れた[1][2][3]。徳富家は代々葦北郡水俣惣庄屋代官を兼ねる家柄であり、幼少の蘇峰も水俣で育った。父の一敬は「淇水」と号し、「維新の十傑[注釈 1] のひとり横井小楠に師事した人物で、一敬・小楠の妻同士は姉妹関係にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef