徳富一敬
[Wikipedia|▼Menu]
1891年の徳富家(前列左が徳富一敬。後列に蘇峰・蘆花兄弟)

徳富 一敬(とくとみ かずたか[1]、いっけい[2]文政5年9月24日(1822年11月7日) - 大正3年(1914年5月26日)は、幕末から明治にかけての日本儒学者朱子学者)、官僚教育者[2]徳富蘇峰徳富蘆花の父[2]。淇水(きすい)と号した[3]
概要熊本県水俣市にある徳富家旧宅(復元)

肥後国葦北郡水俣郷(後の熊本県水俣市)に、惣庄屋の長男として生まれ、幼児には万熊、後には太多助、太多七などと称した[4]。一敬の父は辛島塩井の高弟で、津奈木手永惣庄屋の徳富美信。美信は鶴眠と号し、肥後を訪れた頼山陽に会っている。

一敬は1837年から、近藤英助の私塾で教えを受けつつ藩校時習館に学ぶが、1842年に父の死去により惣庄屋の務めのため帰郷した[5]1845年横井小楠の門下となった[4]。一敬は、小楠の第一の門弟とされる[6]1848年に、同じ小楠門弟・矢嶋直明の四女である久子と結婚した[5]

1854年に帰郷し、1855年に葦北郡宰属監察に任官した。1864年勝海舟の遣いで坂本龍馬横井小楠を訪ねた時には一敬も同席し、その様子を書き留めている。一敬は、維新後の1870年に熊本藩庁で奉行所書記兼録事となって熊本へ移り[5]、同年中に竹崎律次郎(竹崎茶堂。竹崎順子の夫)とともに民政大属となって藩政改革に当たった[7]廃藩置県を経て、1871年に熊本県典事、1872年白川県七等出仕となった後、病を理由として1873年に官職を辞した[5]1879年改進党系の立場から県会議員に当選したが、翌1880年に病のために県会議員を辞職した[5]

1880年共立学舎の設立に参加して漢学部で教鞭を執り[2]、長男・徳富蘇峰1882年に自宅で開いた大江義塾でも漢学を教えた[2][8]。また、この頃、自宅の敷地内に絹織工場を設けて経営を試みた[9]

1886年、蘇峰らとともに東京へ移り、その後は勝海舟らとも交流をもった[2]

1906年弓町本郷教会海老名弾正牧師により84歳で洗礼を受け、既に蘇峰や盧花はじめ多くがキリスト教徒となっていた徳富家の中では最後にキリスト教に入信した[10]。しかし、朱子学者としての姿勢は、その後も貫かれた[11]

墓は多磨霊園内の徳富家墓所にある[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef