徳安実蔵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "徳安実蔵" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年6月)

日本政治家徳安 実蔵とくやす じつぞう
生年月日 (1900-02-13) 1900年2月13日
出生地 日本 鳥取県
没年月日 (1988-02-07) 1988年2月7日(87歳没)
出身校青谷実業補習学校
所属政党(自由党→)
自由民主党
称号勲一等旭日大綬章正三位
第22・23代 郵政大臣
内閣第3次池田内閣改造内閣 第1次佐藤内閣
在任期間1964年7月18日 - 1965年6月3日
第7代総理府総務長官
内閣第2次池田第2次改造内閣
在任期間1962年7月18日 - 1963年7月18日
衆議院議員
選挙区鳥取全県区
当選回数9回
在任期間1952年10月1日 - 1976年12月9日
テンプレートを表示

徳安 実蔵(とくやす じつぞう、1900年2月13日 ? 1988年2月7日)は、昭和期の政治家正三位総理府総務長官郵政大臣
来歴・人物

鳥取県気高郡青谷町(現・鳥取市)に農家の三男として生まれる。幼くして両親とは死別する。青谷実業補習学校を卒業後、近所の住職と神主について2年間漢学を学んだ。『大阪新報』、『東京夕刊』記者、月刊誌『運輸』発行人を経て、芝区(現在の東京都港区)会議員を皮切りに政界入りする。芝区会議長、東京市議、港区議、同区議会議長を経て、1952年第26回衆議院議員総選挙自由党から旧鳥取全県1区にて立候補し初当選する。以後当選9回。東京市議時代から師事していた大野伴睦の派閥(大野派)に入り、大野の死去後は村上勇水田三喜男派に所属した。

建設政務次官、衆院建設委員長を経て、1962年第2次池田内閣第2次改造内閣にて総理府総務長官となる。在任中は生存者叙勲を復活させた。1964年には第3次池田内閣改造内閣で郵政大臣に就任。続く第1次佐藤内閣でも留任し、翌年まで務めた。1976年1979年の総選挙で落選し政界を引退する。1988年2月7日死去。84歳没。

苦労人ながら、好々爺然とした味わいで親しまれた。1976年勲一等旭日大綬章受章。没後正三位

議会
先代
内海安吉 衆議院建設委員長
1955年 - 1957年次代
薩摩雄次
先代
綱島正興
三原朝雄 衆議院内閣委員長
1964年
1973年 - 1975年次代
伊能繁次郎 (代理)
藤尾正行
公職
先代
小平久雄 総理府総務長官
第8代:1962年 - 1963年次代
野田武夫
先代
古池信三 郵政大臣
第22・23代:1964年 - 1965年次代
郡祐一










衆議院建設委員長 (1955年-1957年)


柏原義則

淺利三朗

藥師神岩太郎

松本一郎

篠田弘作

西村英一

久野忠治

佐藤虎次郎

内海安吉

徳安實藏

薩摩雄次

西村直己

堀川恭平

羽田武嗣郎

大倉三郎

加藤高藏

二階堂進

福永一臣

丹羽喬四郎

森山欽司

田村元

森下國雄

加藤常太郎

始関伊平

金丸信

亀山孝一

天野光晴

服部安司

木村武雄

天野光晴

渡辺栄一

北側義一

伏木和雄

北側義一

稲村利幸

村田敬次郎

松永光

浜田幸一

保岡興治

瓦力

村岡兼造

中村喜四郎

野呂田芳成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef