徳大寺家
[Wikipedia|▼Menu]

徳大寺家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}木瓜唐花浮線綾(もっこう からはな ふせんりょう)
(徳大寺木瓜(とくだいじ もっこう))
本姓藤原北家閑院流
家祖徳大寺実能
種別公家清華家
華族侯爵公爵
出身地山城国平安京
主な根拠地山城国平安京
東京府東京市渋谷区長谷戸町
東京都
著名な人物徳大寺公能
徳大寺実定
徳大寺公城
徳大寺実則
支流、分家徳大寺則麿家華族(男爵
国府谷氏(地下家[1]
凡例 / Category:日本の氏族

徳大寺家(とくだいじけ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:コ大寺家)は、藤原北家閑院流公家華族だった家。公家としての家格清華家、華族としての家格ははじめ侯爵家、後に公爵[2]

通字は「公」と「実」を交互に用いる。
歴史
中世

閑院流の流祖である太政大臣藤原公季五世孫権大納言藤原公実の五男左大臣徳大寺実能を祖とする。三条家西園寺家とは姉妹家にあたる(三条家は公実の次男実行の子孫、西園寺家は公実の四男通季の子孫)[3]

初代実能は近衛天皇の御世に葛野郡衣笠岡(現在の京都府京都市北区)を拓いて山荘を営み、ここに徳大寺(得大寺)を建立して子孫に伝来した。これが家名の由来となった[3][4]

実能の数代前から閑院流の女子が歴代の後宮に入って白河鳥羽後白河の各天皇国母となっていたことから徳大寺家も閑院流一門として栄え[3]、初代実能、2代公能(右大臣)、3代実定(太政大臣)は権勢をふるった[4]三条家西園寺家・徳大寺家の閑院流3家はいずれも摂家に次ぐ清華家家格を確立した[3]

室町時代の12代公有(右大臣)の代に細川勝元に徳大寺がある山荘を引き渡し、徳大寺は廃寺とされたが、引き続き徳大寺の家名で呼ばれた[3][4]

戦国時代の15代実通(権大納言)は天文14年(1545年)に越中礪波郡にあった徳大寺家の荘園般若野荘に視察に赴いた際に在地武士により殺害された[5]
近世

安土桃山時代から江戸時代初期の17代実久織田信長の娘月明院と結婚していたが[6]、慶長14年(1609年)猪熊事件連座して謹慎となった[7]

江戸時代の家禄は410石[6][注 1]

江戸時代には禁裏北の公家屋敷の一角、今出川烏丸東入北側に屋敷を構えていた。その跡地には明治になって華族会館が建てられ、戦後は同志社大学が取得して、同大学大学院の図書館が建てられたが、烏丸今出川交差点と京都市バスの烏丸今出川停留所の間に今日もたたずむ旧・徳大寺家の表門がかろうじて往時の名残をその地に留めている[8][9]

江戸時代の家臣に諸大夫として物加波家、堀川家、小川家、滋賀家、淡川家、に小川家、物加波家、堀川家、芝本家、滋賀家、松本家、山岡家などがあった[6]

江戸時代中期の当主である24代公城(権大納言)は勤王家だったが、宝暦事件に連座して徳川幕府弾圧を受けて落飾・失脚させられた。徳川幕府滅亡後の1891年明治24年)に明治天皇により名誉回復され、勤王の功により従一位追贈された[6][10]

江戸時代後期には養子が続き、27代実堅の実父は鷹司輔平閑院宮直仁親王・第4王子)、28代公純の実父は鷹司輔煕である。このことから2023年令和5年)現在に至るまで、徳大寺家の当主は天皇家と同じ閑院宮系統であり、東山天皇からの男子男系として続いている。
近代以降明治天皇侍従長を長きに渡って務めた従一位大勲位公爵徳大寺実則

幕末から大正時代の当主である29代実則西園寺公望の実兄に当たり、幕末尊皇攘夷派の公卿として活躍した。文久3年(1863年)8月18日の政変で一時失脚するも慶応3年 (1867年)1月に他の公卿とともに赦免されて復帰。同年末の王政復古明治新政府参与となり、次いで議定、さらに内国事務総督を兼務。明治4年1871年)に宮内省に入省して侍従長となり、以降一時期を除いて明治天皇の崩御までこの職位にあり続け(宮内卿内大臣兼務期もある)、天皇に最側近として仕え続けた[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef