徳大寺実淳
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例徳大寺実淳
時代室町時代
生誕文安2年5月17日1445年6月22日
死没天文2年8月24日1533年9月12日
改名実淳→忍継(法名)
諡号禅光院
官位従一位太政大臣
主君後花園天皇後土御門天皇後柏原天皇
氏族徳大寺家
父母父:徳大寺公有、母:高倉永豊の娘
兄弟実淳、空覚、三条公敦室、足利義尚室、細川教春室、烏丸益光室
公胤日野内光維子久我通言室、仁木高長室?[1]
テンプレートを表示

徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ)は、室町時代公卿徳大寺公有の子。号は禅光院。法名は忍継。
略歴

文安2年(1445年)に徳大寺公有の子として生まれる。

寛正3年(1462年8月5日、叙従三位

文明13年(1481年)に内大臣(1481年 - 1485年)となる。

文明17年(1485年5月4日、叙従一位

長享元年(1487年)に左大臣(1487年 - 1493年)となる。

永正6年(1509年)に太政大臣(1509年 - 1511年)となる。

永正8年(1511年8月21日出家

天文2年(1533年)に薨去。

系譜

父:
徳大寺公有

母:高倉永豊の娘

妻:不詳

男子:徳大寺公胤(1487-1526)

男子:日野内光(1489-1527)

女子:徳大寺維子(1481-1566) - 近衛尚通正室、徳大寺公維生母

女子:久我通言

女子:仁木高長室?[2]


脚注^ 『後法成寺関白記』永正4年(1507年)12月29日条
^ 『後法成寺関白記』永正4年(1507年)12月29日条

関連項目

徳大寺家

九条政基










徳大寺家13代当主

実能 - 公能 - 実定 - 公継 - 実基 - 公孝 - 実孝 - 公清 - 実時 - 公俊 - 実盛 - 公有 - 実淳 - 公胤 - 実通 - 公維 - 実久 - 公信 - 実維 - 公全 - 実憲 - 公城 - 実祖 - 公迪 - 実堅 - 公純 - 実則 - 公弘 - 実厚 - 公英 - 実啓 -










太政大臣
皇親太政大臣

 白鳳時代 

大友皇子671-672

高市皇子690-696


刑部親王知太政官事)703-705

穂積親王(知太政官事)705-715

 奈良時代 

舎人親王(知太政官事)720-735

鈴鹿王(知太政官事)737-745


人臣太政大臣

奈良時代

藤原恵美押勝(太師)760-764

弓削道鏡(太政大臣禅師)765-766

平安時代

藤原良房857-872

藤原基経881-891

藤原忠平936-949

藤原実頼968-970

藤原伊尹971-972

藤原兼通974-977

藤原頼忠978-989

藤原兼家990

藤原為光991-992

藤原道長1017-1018

藤原公季1021-1029

藤原頼通1062

藤原教通1070-1071

藤原信長1080-1089

藤原師実1089

藤原忠実1113

源雅実1123-1124

藤原忠通1129

藤原忠通1149-1150

三条実行1150-1157

藤原宗輔1157-1160

藤原伊通1160-1165

平清盛1167

藤原忠雅1168-1170

松殿基房1171

藤原師長1177-1179

鎌倉時代

九条兼実1190

藤原兼房1191-1196

藤原頼実1199-1204

九条良経1205

藤原頼実1209

三条公房1218-1222

近衛家実1222

西園寺公経1222-1223

九条良平1238-1239

近衛兼経1241-1242

西園寺実氏1246-1247

久我通光1247-1248

鷹司兼平1252-1253

徳大寺実基1253-1254

西園寺公相1262


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef