徳力本店
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社 徳力本店
TOKURIKI HONTEN CO.,LTD.市場情報非上場
本社所在地
日本
101-8548
東京都千代田区鍛冶町2丁目9番12号
設立1934年12月(創業は1727年5月
業種非鉄金属
法人番号8010001024980
事業内容貴金属・地金の製造・加工・販売
代表者代表取締役 山口純
資本金1億円
純利益15億1554万1000円
(2023年12月期)[1]
総資産299億0240万2000円
(2023年12月期)[1]
外部リンクhttps://www.tokuriki-kanda.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社徳力本店(とくりきほんてん)とは、東京都千代田区に本社を置く、貴金属地金及び加工品の製造・販売を手がける会社である。
概要

江戸時代に「徳力」の屋号両替商を営んでいたのが前身。「徳力」は落語五貫裁き」にも登場する。1727年享保12年)に幕府の命令により、の改鋳事業(下金、屑金吹仲間組合頭)を開始、この年を創業年としている。

1934年12月に株式会社徳力本店に改組し、貴金属のメーカーとして現在に至っている。
沿革

1727年(享保12年) 創業

1900年(明治33年) 両替の事業を止め、貴金属・地金の加工・販売事業にシフトする

1934年(昭和9年) 個人商店から株式会社へ改組

1939年(昭和14年) 墨田区本所に銀の電解精製を専門に行う本所工場を建設

1963年(昭和38年) 神奈川県大和市に株式会社徳力化学研究所を設立

1966年(昭和41年) 神奈川県大和市に相模工場を建設

1979年(昭和54年) 埼玉県南埼玉郡菖蒲町に久喜工場を建設

1995年(平成 7年) 本社ビル(神田徳力ビル)が完成

1999年(平成11年) 相模工場を徳力化学研究所に統合

2000年(平成12年) 大阪営業所を大阪市中央区南船場に移転

2016年(平成28年) 株式会社徳力化学研究所を統合合併し、大和工場として生産設備体制を拡大

脚注[脚注の使い方]^ a b 株式会社徳力本店 第90期決算公告

関連項目

純金積立

外部リンク

徳力本店


1922年の同社広告官報
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9899 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef