徳久利明
[Wikipedia|▼Menu]

徳久 利明基本情報
国籍
日本
出身地高知県土佐清水市
生年月日 (1942-12-08) 1942年12月8日
没年月日 (1998-03-13) 1998年3月13日(55歳没)
身長
体重180 cm
92 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1961年
初出場1961年4月9日
最終出場1968年10月10日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


高知市立高知商業高等学校

近鉄バファロー
近鉄バファローズ
(1961 - 1967)

西鉄ライオンズ (1968 - 1969)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

徳久 利明(とくひさ としあき、1942年12月8日 - 1998年3月13日)は、高知県土佐清水市出身[1]プロ野球選手投手)。
経歴

高知商では1959年、2年生の時に山崎武昭の控え投手として連続で甲子園大会に出場したが、登板の機会は無かった。翌1960年はエースとして春季四国大会決勝に進み、宇和島東高を完封して優勝を飾る。同年夏は南四国大会の準決勝に進出するが、池田高に延長11回の熱戦の末に敗れ、甲子園には届かなかった。1961年近鉄バファローに入団。担当スカウトは根本陸夫であった[2]

1升マスで一気飲みができ、当時監督の千葉茂からは「入団したとき、すでにいっぱしの大酒のみやったなぁ」と言われ、千葉に「節制すれば200勝投手になれた」とも言われ、徳久も恵まれた体格から別所二世とも言われた事もある。千葉は、「絶対に新人王を取らせたる」として来る日も来る日も徳久を先発として使い続け、1年目から58試合に登板する。なお、初勝利するまでの6連敗は高卒新人の1年目としてはNPBタイ記録[3][4]。この年、徳久の所属するチームはNPB史上最多のシーズン103敗(36勝1分)で最下位に低迷し、その中で徳久もチーム最多の15勝を挙げるが、同時に24敗でチーム及びリーグ最多敗となっている。同年は規定投球回(リーグ8位、防御率3.26)に達し、監督の約束のとおり、球団初の新人王に選出された[5][6][7]。徳久も8試合のサヨナラ負けを記録したが、そのうち5試合の本塁打によるサヨナラ負けはNPB記録となる。4月23日の対阪急ブレーブス戦ダブルヘッダーでは2試合続けてサヨナラ負けで徳久に敗戦投手が記録されており[8]。リリーフでの12敗はそれまでのNPB記録を更新するものとなった(1966年に近鉄の山本重政が13敗で更新)[9]

翌年は右ひざや目の故障[7]で不振に終わるが、1963年は自己最多の20勝、防御率2.93(リーグ10位)の好成績を挙げた。6月16日の対阪急戦では9回2死まで無安打に抑えていたが、岡本健一郎に二塁打を打たれノーヒットノーランを逃した[10]。1963年から1965年にかけてはチームの勝ち頭となるが[11]、体調不良や首脳陣との確執もあり[7]1968年西鉄ライオンズに移籍し、1969年限りで引退。オーバースローからスライダー、カーブ、シュート、フォークボールを武器とした。

その後は大阪で少年野球チームを指導していた。1998年3月13日、肺がんのため鹿児島県内の病院で死去した。享年55[1]
詳細情報
年度別投手成績




















h

h























h






W
H
I
P

1961近鉄58164111524----.385873209.12051857541703093763.261.25
196218710013----.25019246.25241100331026244.601.35
1963663310422015----.5711071270.022333511215021100882.931.01
196466265121323----.3611059252.12732252529602119963.431.29
1965432410201016----.385848207.0175216102850185682.961.14
1966281600079----.438459105.110055024422143403.431.42
196710400010----1.0009920.22521500100012104.291.94
1968西鉄8100000--------6816.01219001100773.941.31
通算:8年29712730856790----.42746691127.110651063061314597854854093.271.22


各年度の太字はリーグ最高

表彰

新人王 (1961年)

記録
初記録


初登板:1961年4月9日、対
西鉄ライオンズ2回戦(小倉球場

初勝利:1961年6月4日、対阪急ブレーブス11回戦(阪急西宮球場

その他の記録


13打席連続三振 (1963年7月14日 - 1963年8月24日) ※パ・リーグ記録

オールスターゲーム出場:2回 (1964年、1965年)

背番号

14 (1961年 - 1964年途中、1967年、1969年)

18 (1964年途中 - 1966年)

17 (1968年)

脚注^ a b 『朝日新聞』1998年3月14日付朝刊 (14版、31面)
^【根本陸夫伝】高校を中退させて「18歳の4番打者」を作った男
^ 1953年に西鉄ライオンズ西村貞朗が記録
^ 週刊ベースボール2014年7月7日号105ページ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef