徳丸吉彦
[Wikipedia|▼Menu]

徳丸 吉彦(とくまる よしひこ、1936年12月5日[1] - )は、日本の音楽学者お茶の水女子大学名誉教授聖徳大学教授放送大学客員教授。民族音楽、音楽記号学、幼児教育などが専門。
人物・来歴

東京府出身。東京大学文学部美学科卒業、東京大学美学藝術学大学院修士課程修了、ラヴァール大学(フランス語版、英語版)より博士号取得[2]国立音楽大学助教授、お茶の水女子大学教授、放送大学教授を経て、聖徳大学音楽学部音楽総合学科作曲・音楽研究コース教授。2020年『ものがたり日本音楽史』で毎日出版文化賞特別賞受賞。2022年、瑞宝中綬章受章[3][4]
著書
単著

『親と子の音楽再入門 聴くことからはじまる』
国土社 1979年

『民族音楽学』放送大学教育振興会 1991年

『民族音楽学理論』放送大学教育振興会 1996年

『音楽とはなにか?理論と現場の間から』岩波書店、2008年

『ミュージックスとの付き合い方 民族音楽学の拡がり』(放送大学叢書 左右社, 2016.4

『ものがたり日本音楽史』岩波ジュニア新書, 2019.12

共編著・監修

『口頭伝承の比較研究 1』
川田順造共編 弘文堂 1984年

『幼児と音楽 ゆたかな表現力を育てる』大宮真琴共編 有斐閣選書 1985年

『芸術文化政策 1』利光功共編著 放送大学教育振興会 2002年

『芸術・文化・社会』青山昌文共編著 放送大学教育振興会 2003年

『音楽理論の基礎』笠原潔共著 放送大学教育振興会 2007年

「音楽についてのペルスペクティーヴァ」『知の遠近法 東大駒場連続講義』ヘルマン・ゴチェフスキ編 講談社 2007年

『完全なる音楽家 初代・米川敏子の音楽と生涯』福田千絵共著 出版芸術社 2007年

『事典世界音楽の本』高橋悠治,北中正和,渡辺裕共編 岩波書店 2007年

『幽玄なる響き 人間国宝・山口五郎の尺八と生涯』監修, 月溪恒子, 徳丸十盟, 斎藤完 編. 出版芸術社, 2008.2

『地歌・筝曲の世界 いま甦る初代富山清琴の芸談』田中健次,富山清琴, 野川美穂子共編著. 勉誠出版, 2012

『音楽(秘)講座』山下洋輔, 茂木大輔,仙波清彦共著. 新潮文庫, 2014.5

翻訳

ヴァージル・C.オルドリッチ『芸術の哲学』川野洋共訳
培風館 1968年

G.W.クーパー,L.B.メイヤー『音楽のリズム構造』音楽之友社 1968年

『コンピューターと音楽』H.B.リンカーン編 柴田南雄他共訳 カワイ楽譜 1972年

アルトゥール・ルビンシュタイン『華麗なる旋律 ルビンシュタイン自伝』平凡社 1977年

J.ブラッキング『人間の音楽性』岩波書店(岩波現代選書)1978

ルードルフ・E.ラドシー,J.デーヴィッド・ボイル『音楽行動の心理学』音楽之友社 1985年

メイナード・ソロモン『ベートーヴェン』勝村仁子共訳 岩波書店 1992年?1993年

D.サドナウ『鍵盤を駆ける手 社会学者による現象学的ジャズ・ピアノ入門』卜田隆嗣, 村田公一共訳 新曜社 1993年

出演

音楽理論の基礎('07) (放送大学学園東京テレビジョン放送局・放送大学学園東京デジタルテレビジョン放送局、
2007年)

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.515
^ 科学技術と知の精神文化 講演録?46-2 音楽学と伝承現場の関係(徳丸 吉彦 聖徳大学教授/お茶の水女子大学名誉教授(講演日:2018年4月18日 場所:国立研究開発法人科学技術振興機構)
^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日
^ “令和4年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 14 (2022年4月). 2023年2月14日閲覧。

外部リンク

徳丸 吉彦
- 聖徳大学 > 音楽学部 > 教員紹介

教員研究紹介ページ - 聖徳大学・聖徳大学短期大学部

徳丸 吉彦京都市立芸術大学 > 音楽学部・大学院教員紹介 > 客員教授一覧

KAKEN ? 研究者をさがす 。徳丸 吉彦 (00017138)

【研究者データ】徳丸吉彦 。日本の研究.com

関連人物

青山昌文[1]

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9841 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef