微熱少年
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "微熱少年" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)

『微熱少年』(びねつしょうねん)は、松本隆のエッセイ集・小説、同名小説を原作とした日本映画
概要
エッセイ集1975年1月1日、ブロンズ社より「エッセイ集 微熱少年」発行(2006年1月26日、立東舎文庫より文庫化)。歌謡曲の詞論、プロデューサーとしてかかわった作品のレコーディングの様子を伝えるエッセイ、リズム論など綴られている。“恋歌”の歌詞20編も収録。また、イラストを担当したますむらひろしの絵とのコラボレーション“春街スケッチ”(風街ではなく春街)も瑞々しく描かれている。イラスト:ますむらひろし、デザイン:羽良多平吉。帯の推薦文は吉田拓郎[1]
小説1985年11月1日、新潮社より発行。SONYよりカセットブックも発売されている(ナレーション:森本レオ)。松本自身が感じていた“熱血少年ではない、しかし冷めているわけでもない『微熱』を秘めていた少年時代”を振り返り、松本自身の経験を元に綴ったという自叙伝的作品。1987年に実写映画化。松本が自ら監督を務めた。なお、小説と映画ではエンディングへの流れや設定が異なっている。2020年10月25日、歌謡ポップスチャンネルの『松本隆作詞家生活50周年記念特集』企画内で、本作品を放送[2]。その際、フィルム映像をテレビジョン信号に変換するテレシネを施したニューマスター版を制作している[3]。2014年2月7日 - 9日に東京芸術劇場が主催したリーディング企画『芸術+トーク 朗読「東京」(第二回)』の2日目の演目に採用された。出演は俳優の加治将樹石橋穂乃香[4][5]
あらすじ

ビートルズが来日する年、何かが変わりそうな予感を抱いていた。今まで経験したことがない音楽、もどかしい恋愛、少年から大人への階段を上がらなければならない不安。熱血には遠く、冷めるにはまだ早い「微熱」を宿した男子高校生・健の視点から描いた青春作品。
映画

微熱少年
監督
松本隆
脚本筒井ともみ
製作堀威夫
金森美弥子
出演者斉藤隆治
西山由美
広田恵子
関口誠人
音楽松本隆
主題歌REBECCAMONOTONE BOY
撮影藤井秀男
編集山地早智子
製作会社ホリプロダクション
(制作協力:フジテレビジョン
配給東宝
公開 1987年6月13日
上映時間109分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

松本が自ら監督を務め、1987年6月13日に公開された。ホリプロダクション製作、東宝配給。

主演に斉藤由貴の実弟で、新人の斉藤隆治、エリー役に新進女優の西山由美(現:由海)、吉田役にC-C-B脱退を表明したばかりの関口誠人を起用したキャスティングでも話題となった。

松本と音楽上の付き合いのある吉田拓郎財津和夫森山良子広石武彦米米CLUB爆風スランプなど、普段は俳優として活動していないミュージシャンが多く出演したことも注目された。

劇中音楽も、松本が作詞提供しているミュージシャン・アイドルが数多参加した。
キャスト

島本健:
斉藤隆治

エリー:西山由美

優子:広田恵子

吉田:関口誠人

浅井:広石武彦

能勢:長畠善次

加藤:宮城宗典

健の母:森山良子

カメラマン:吉田拓郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef