循環_(流体力学)
[Wikipedia|▼Menu]

連続体力学



法則
質量保存の法則
運動量保存の法則
エネルギー保存の法則
クラウジウスの不等式

固体力学(英語版)
固体応力変形 ・ 有限変形理論(英語版) ・ ひずみ弾性弾性波塑性粘弾性フックの法則レオロジー超弾性 ・ 弾塑性

流体力学
流体流体静力学
流体動力学(英語版) ・ 粘度ニュートン流体
非ニュートン流体
表面張力

科学者
ニュートンストークスナビエコーシーフックベルヌーイ

・話・編・歴

流体力学における循環 (じゅんかん、: circulation) とは閉曲線上での流体速度線積分である。循環は Γ と表されることが多い。の強さを表し、非粘性バロトロピック流体保存外力下では流れにそって保存する。

閉曲線 C に沿った循環 Γ は、流体の速度を v 、曲線の微小線要素ベクトルを dl として、線積分 Γ = ∮ C ⁡ v ⋅ d l {\displaystyle {\it {\Gamma }}=\oint _{\mathrm {C} }{\boldsymbol {v}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {l}}}

で表せる[1]
目次

1 循環と渦度

2 循環と渦定理

3 循環と揚力

4 関連項目

5 出典

循環と渦度

ストークスの定理によって、循環は渦度と以下のように関連付けされる。 Γ = ∮ C ⁡ v ⋅ d l = ∫ S ( r o t v ) ⋅ d S = ∫ S ω ⋅ d S {\displaystyle {\begin{aligned}{\it {\Gamma }}=\oint _{\mathrm {C} }{\boldsymbol {v}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {l}}=\int _{\mathrm {S} }({\boldsymbol {\mathsf {rot}}}\,{\boldsymbol {v}})\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}=\int _{\mathrm {S} }{\boldsymbol {\omega }}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}\end{aligned}}}

ただし、積分経路 C は閉曲線であるだけでなく、面積要素 S の境界 C = ∂S でなければいけない。ここで ω = ∇ × v = r o t v {\displaystyle {\boldsymbol {\omega }}=\nabla \times {\boldsymbol {v}}={\boldsymbol {\mathsf {rot}}}\,{\boldsymbol {v}}}

は渦度である。
循環と渦定理

以下の定理が成り立つ。

ケルビンの渦定理 「非粘性バロトロピック流体の保存外力下での流れにおいて、流体とともに動く閉曲線に沿う循環は時間的に不変である[1]。」

ヘルムホルツの渦定理(英語版)

「非粘性バロトロピック流体の保存外力下での流れにおいて、渦管は渦管として行動し、かつ、その強さは一定不変である[2]

ラグランジュの渦定理 「非粘性バロトロピック流体の保存外力下での流れにおいて、渦は不生不滅である[2]。」

循環と揚力

フレデリック・ランチェスター、マーティン・ウィルヘルム・クッタ(英語版)、そして、ニコライ・ジュコーフスキーらがそれぞれ独立に、循環の概念を使って揚力を説明した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef