復興局_(内務省)
[Wikipedia|▼Menu]

復興局(ふっこうきょく)は、関東大震災の復興事業を推進した内務省外局である。帝都復興院廃止後にその事業を継承した。
概要

1923年大正12年)9月1日に起こった関東大震災後、9月27日に政府機関である帝都復興院が設置された。1924年(大正13年)2月25日に帝都復興院は廃止され、その後継組織として内務省の外局である復興局が設置された[1]

担当事業は、東京横浜における都市計画と都市計画事業の執行、市街地建築物法の施行、都市計画上の建築改善に関する事務であった。

復興局は1930年昭和5年)4月1日に廃止され[2]、その後継として同日付で復興事務局が設置された[3]。その局長は内務次官が兼務した。復興事務局は1932年(昭和7年)4月1日に廃止された[4]
組織
復興局


長官

技監

長官官房

整地部

土木部

建築部

経理部


歴代長官・局長
復興局長官


直木倫太郎:1924年2月25日 - 1925年9月16日

清野長太郎:1925年9月16日 - 1926年9月15日

(取扱)川崎卓吉:1926年9月15日 - 1926年9月28日

堀切善次郎:1926年9月28日 - 1929年5月3日

(取扱)潮恵之輔:1929年5月3日 - 1929年7月6日

中川望:1929年7月6日 - 1930年3月31日

復興事務局長

※内務次官兼任

潮恵之輔:1930年4月1日 - 1931年8月8日 

次田大三郎:1931年8月8日 - 1931年12月13日

河原田稼吉:1931年12月13日 - 1932年4月1日

脚注^ 復興局官制(大正13年2月25日勅令第26号)
^ 復興局官制廃止ノ件(昭和5年3月28日勅令第41号)
^ 復興事務局官制(昭和5年3月28日勅令第40号)
^ 復興事務局官制廃止ノ件(昭和7年3月31日勅令第38号)

参考文献

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目

帝都復興院

復興局疑獄事件

復興庁










関東大震災
地震

関東地震

相模トラフ巨大地震

大森・今村論争

事件

甘粕事件

亀戸事件

福田村事件

本庄事件

朝鮮人虐殺事件

大川常吉


中国人虐殺事件

王希天


復興局疑獄事件

政治

関東戒厳司令部

第2次山本内閣

『治安維持ノ爲ニスル罰則ニ關スル件』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9129 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef