御金蔵破り_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

御金蔵破り
監督
石井輝男
脚本野上龍雄
石井輝男
出演者大川橋蔵
片岡千恵蔵
朝丘雪路
丹波哲郎
杉浦直樹
音楽八木正生
撮影脇武夫
編集河合勝巳
製作会社東映京都撮影所
配給東映
公開 1964年8月13日
上映時間93分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『御金蔵破り』(ごきんぞうやぶり)は、1964年8月13日に公開された日本映画。主演・大川橋蔵片岡千恵蔵、監督・石井輝男東映京都撮影所製作、東映配給。

東映の歴史に於いては大きなエポックとなった「日本侠客伝シリーズ」の第一作『日本侠客伝』の併映作である[1][2]

1963年フランス映画地下室のメロディー』(アラン・ドロンジャン・ギャバン主演、アンリ・ヴェルヌイユ監督)の翻訳時代劇[3][4][5][6][7]。このため大半のマスメディアから批判されたが、一部で時代劇にしてはモダンな異色作などと評された[8][9]
あらすじ

江戸開府以来二百年、まだ誰も江戸城の御金蔵を破ったものはなかった。緋牡丹半次(大川橋蔵)は旗本ながら、権力に媚びなければならない侍稼業に嫌気が差し、今は盛り場で男を売る一匹狼。名うての土蔵破り・煙りの富蔵(片岡千恵蔵)は牢屋にぶち込まれた5年の間、江戸城内の御金蔵破りを夢見ていた。ひょんなことから若い緋牡丹半次(大川橋蔵)の気風に惚れ、計画の相棒に誘う。半次も権力を笠に着る人たちの度肝を抜いてやろうと富蔵の計画に乗る。両国横山町玉屋といえば、江戸一番の花火師だが、その一人娘おこう(朝丘雪路)は大奥奉公に上がり、将軍のお手付きになって中臈にまで出世していた。おこうが役者遊びをしていることを知り、二人はおこうに目を付け、半次はおこうを茶屋に連れ込んで激しい情熱でおこうの女心を揺さぶる。おこうからお局への道順など全てを聞き出した。決行日は徳川家康の江戸開府の祝がある八月一日。この日は城内で花火大会があり、諸大名旗本総登城のどさくさを狙う計画を練るが...[8][9][10]
スタッフ

監督:
石井輝男

原案:高岩肇

脚本:野上龍雄・石井輝男

企画:松平乗道・片桐譲

撮影:脇武夫

美術:塚本隆治

音楽:八木正生

録音:安田俊一

照明:前田光秋

編集:河合勝巳

キャスト

半次:
大川橋蔵

煙りの富蔵:片岡千恵蔵

おこう:朝丘雪路

勘兵衛:丹波哲郎

神谷帯刀:杉浦直樹

弥太五郎:安部徹

嘉助:青木義朗

丑松:潮健児

梅吉:今井健二

紋太:待田京介

庄五郎:小田部通麿

竹造:伊沢一郎

林肥後守:堀正夫

さよ:岸本教子

伝造:近江雄二郎

市川新五郎:坂口裕三郎

将軍:伏見扇太郎

老女:京町かおる

善右衛門:高松錦之助

吉兵衛:蓑和田良太

三右衛門:丘郁夫

番士:末広憲二郎

製作
企画

企画、及びタイトル命名は、1964年2月に東映東京撮影所(以下、東映東京)から、東映京都撮影所(以下、東映京都)所長として復帰した岡田茂[3][4][5][11][12]

岡田は時代劇に新風を吹き込む意味から、現代劇の監督を起用するというかねてからの腹案を実現させるため[11]、東映東京所属の石井輝男を監督に起用した[3][11]。石井は東映東京を本拠に置く人だが、岡田が石井を突然訪ねて来て[3]、既にタイトルも決めていて[3]、「橋蔵やッ!」などと、大川橋蔵主演作として、その場であちらこちら電話をかけ、主要スタッフやキャストも全部決めて、石井の意向も聞くまもなく、「オッケイや」と製作を決めた[3]。岡田が新企画の生贄に度々白羽の矢を立てるのが石井であった[13]。この時点で岡田から「『地下室のメロディー』を置き換えて作ってくれ」と指示があった[3][11]。当時は大川橋蔵と朝丘雪路のゴシップが世の関心を集めており[3]、橋蔵・千恵蔵の組み合わせに朝丘を絡めた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef