御茶漬海苔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、漫画家について説明しています。食品の一種については「茶漬け」を、インスタント食品の一種については「お茶漬け海苔」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "御茶漬海苔" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

御茶漬海苔
本名非公開
生誕 (1960-04-12) 1960年4月12日(64歳)
神奈川県川崎市
国籍 日本
職業漫画家
活動期間1984年 - 2021年[1]
ジャンルホラー漫画
代表作「惨劇館」
テンプレートを表示

御茶漬海苔(おちゃづけのり、1960年4月12日 - )は、日本漫画家神奈川県川崎市出身。男性。血液型はO型。

「惨劇館」など多数のホラー作品で知られ、実写ホラー映画の監督も務めている。ペンネームに姓名の区切りはなく、インタビューなどでも「御茶漬海苔」と略されない表記を用いる。
来歴
生い立ち

金物店の長男として生まれる。一人っ子で奔放に育てられた一方、小学生の頃から店番を手伝うなど評判のいい子供だった。当時は高度成長期で経済的に活気はあったが漫画を売る書店はまだ少なく、通っていた小学校の近所にあった貸本屋から借りた漫画を読んでは真似をして絵を描いていたという。

高校生の時に自らが中心となって漫画研究会を設立、大学進学後も漫画仲間に声をかけて同人誌を制作していた。同人サークルは即売会に出品したところ1日で数百冊を売り上げる人気となり、同人活動と並行してえびはら武司にアシスタントとして師事していた。
アシスタント時代

20歳の時、少年サンデーあだち充がアシスタントを公募していることを知る。師匠のえびはらに黙って応募したところ、担当編集者から「あなたのところで働いているアシスタントが応募してきている」と連絡があり、あっさりとバレてしまったという。しかしえびはらは怒らず「なぜ黙って申し込んだんだ」と諭され、改めて「あだち充先生に是非会いたいのでお願いします」と頼み込み、面接へ参加する許可を得た。結果は落選したものの最終選考まで残り、駅まで送ってくれた小学館の編集者(後に最初の担当編集となる)から「君は上手いから頑張ってプロになりなさい」と激励され、これ以降からプロを志す様になる。

大学卒業後に金物店を継ぐ約束をしていたにもかかわらず、家業をおろそかにして部屋にこもり漫画を描いていたため、「両親との言い争いが絶えなかった」「夕飯は常に喧嘩の場だった」と述懐している。最終的に「月に8万円を家に入れる」ことを条件に(昭和60年頃の大卒初任給は13 - 14万円程度である[2])漫画家を目指す事を許され、アルバイトをしながら休日は1日中漫画を描く多忙な日々を送った。
デビュー後、ホラー漫画へ転向

1984年、『精霊島』(「レモンピープル」あまとりあ社)でプロデビュー。

デビューからしばらくの間はSFを好んで描いていたが、読者からの評価は芳しくなく、ある時ホラー特集があったためホラー漫画を描いたところ、「その回に限ってアンケートの結果が異常に高かった」と述べるほど好評を得る。これを機に、本格的にホラー漫画家へと転向した。

1980年代後半から90年代にかけて、『ハロウィン』『サスペリア』『ホラーM』といった恐怖漫画雑誌の常連作家として活躍した。
ホラー映画監督へ転向

2000年代に入ると徐々に漫画から映像分野へ軸足を移し、「惨劇館」の映像化や同じホラー漫画家で交流のある古賀新一伊藤潤二とお互いの世界観をクロスオーバー作品として共同映像化するプロジェクト「古潤茶」に参加している。

漫画から遠ざかった理由について、本人の弁によると「映画はカメラワークや音、ライティングによる演出など刺激的で楽しい世界だが、その反動で漫画のネームがなかなか通らなくなり、漫画の中でストーリーを上手く表現する工夫が思いつかなくなった」という。このスランプが紙とペンのみで描く漫画の奥深さを見直すきっかけになったとも述べている。

2010年代からは再び漫画活動を活発化させており、2014年から『コミックスピカ』が休刊になるまで「地獄博士とネコ」を連載した他、過去作品の傑作選や未収録作品を電子書籍化している。
片目失明により引退

2023年11月3日、フジテレビニュースワイドショー番組Live News イット!』「しらべてみたら」コーナーの年金特集に出演。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef