御清水
[Wikipedia|▼Menu]
御清水の洗い場本願清水

御清水(おしょうず)は、福井県大野市泉町にある湧水で、1985年(昭和60年)名水百選[1]に選ばれるとともに、「名水と朝市のまち・越前おおの」として、水の郷百選を代表する名水である[2]
概要.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 御清水の位置

大野盆地には九頭竜川真名川、清滝川、茜川が南北に向かって流れ、大野市内には木本扇状地があり下に帯水層がある。山間部や盆地は豪雪地帯であり大野市の年間降水量は全国平均を大きく上回り、上流で浸透した地下水脈が扇状地の先端である大野市街地の窪地に数多く湧水している。地元ではこれを「清水」と呼んで、古くから飲み水や生活用水として利用してきた。

天正元年(1573年金森長近により、亀山に越前大野城を構築するとともに、城下町を整備し。市内の南側に位置し、水量が豊富であった本願清水の湧水を市街地まで導き、道路の中央に引き生活用水とて利用した。[3]  御清水は、亀山の東麓の湧水帯にある清水の一つで、城主のご用水として使われていたことから、敬意を表して「御清水」あるいは「殿様清水」と呼ばれ古くから大切に保護されてきた。

江戸時代には武家屋敷が建ち並び、家来が生活用水として御清水を使用していた。武家のしきたりで上流から飲料水、冷却水場、野菜などの洗い場と定めて使用されて、現在も地域の住民たちに受け継がれている。地下水は、一年中ほぼ15℃前後であり、近くの平成の名水百選に選定された本願清水には天然記念物イトヨが生息している。

1965年昭和40年)ごろから地下水位が低下し、湧水量が減り始めた。工業用や融雪用の地下水汲み上げが原因とみられ対策が取られているが、問題は解消していない[4]
交通

JR越美北線 越前大野駅下車、徒歩約20分。

京福バス:「イトヨの里会館口」下車。

国道158号または国道157号で大野まちなか交流センター駐車場から 徒歩5分。

脚注[脚注の使い方]
出典^名水百選(御清水) - ⇒名水百選 Archived 2011年9月26日, at the Wayback Machine. - 環境省
^ 名水と朝市のまち越前おおの - 水の郷百選
^ 「本願清水 イトヨの里」パンフレット
^ 『角川日本地名辞典 18 福井県』1989年p.255

関連項目

名水百選

大野盆地

水の郷百選

九頭竜川

真名川

大野市

外部リンク

お清水
福井県観光連盟)

お清水(大野市










名水百選
北海道東北

羊蹄のふきだし湧水

甘露泉水

ナイベツ川湧水

富田の清水

渾神の清水

金沢清水

龍泉洞地底湖の水

桂葉清水

広瀬川

六郷湧水群

力水

月山山麓湧水群

小見川

磐梯西山麓湧水群

小野川湧水

関東

八溝川湧水群

出流原弁天池湧水

尚仁沢湧水

雄川堰

箱島湧水

風布川・日本水

熊野の清水

お鷹の道・真姿の池湧水群

御岳渓流

秦野盆地湧水群

洒水の滝・滝沢川

甲信

忍野八海

八ヶ岳南麓高原湧水群

白州/尾白川

猿庫の泉

安曇野わさび田湧水群

姫川源流湧水

北陸

竜ヶ窪の水

杜々森湧水

黒部川扇状地湧水群

穴の谷の霊水

立山玉殿の湧水

瓜裂の清水

弘法池の水

古和秀水

御手洗池

瓜割ノ滝

御清水

鵜の瀬

東海

宗祇水(白雲水)

長良川(中流域)

養老の滝/菊水泉

柿田川湧水群

木曽川(中流域)

智積養水

恵利原の水穴(天の岩戸)

近畿

十王村の水

泉神社湧水

伏見の御香水

磯清水

離宮の水

宮水

布引渓流

千種川

洞川湧水群

野中の清水

紀三井寺の三井水

中国

天の真名井

天川の水

壇鏡の滝湧水

塩釜の冷泉

雄町の冷泉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef