御津町_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]

みつちょう
御津町
室津の街並み


御津町旗御津町章
1991年4月1日制定

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
龍野市新宮町揖保川町、御津町 → たつの市
現在の自治体たつの市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
揖保郡
市町村コード28463-7
面積17.97 km2
総人口11,873人
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体姫路市相生市、龍野市、揖保郡揖保川町
町の木ヤマモモ
町の花ウメ
御津町役場
所在地671-1392
兵庫県揖保郡御津町釜屋180番地1
外部リンク御津町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分08秒 東経134度33分34秒 / 北緯34.78556度 東経134.55931度 / 34.78556; 134.55931 (御津町)座標: 北緯34度47分08秒 東経134度33分34秒 / 北緯34.78556度 東経134.55931度 / 34.78556; 134.55931 (御津町)
御津町、県内の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
大浦

御津町(みつちょう)は、兵庫県南西部に存在した揖保郡に属した。西播磨県民局管内であるが、中播磨県民局(2001年3月31日までは西播磨県民局)管内の姫路市への通勤者が多かった(同市の一部も、かつては揖保郡に属した)。姫路市への通勤率は42.8%(平成12年国勢調査による)。本項では町制前の名称である御津村(みつむら)についても述べる。

2005年10月1日に、龍野市揖保郡新宮町揖保川町・御津町の1市3町で合併し、たつの市となったため消滅した。「御津町」の地名は「たつの市御津町○○」として残る。

室津地区は大変古い港町で、奈良時代には「摂播五泊」( ⇒1を参照)の一つに指定された。綾部山梅林、新舞子の遠浅海岸などがある。
地理

東端を
揖保川が流れる。

西部は山並が播磨灘へと迫る狭隘地で、七曲りと呼ばれる海岸沿いの屈曲した道(国道250号)が、室津を経て相生市へ向かっている。

龍野市へ10.2 km・姫路市へ13.9 km(いずれも、マップファン調べ)。

隣接していた自治体

姫路市

相生市

揖保郡揖保川町

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、揖西郡朝臣村・岩見村・碇岩村・釜屋村・苅屋村・黒崎村・中島村の区域をもって御津村が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 御津村の所属郡が揖保郡に変更。

1947年昭和22年)12月25日 - 御津村が町制施行して御津町となる。

1951年(昭和26年)4月1日 - 室津村と合併し、改めて御津町が発足。

2002年平成14年)10月中旬 - 姫路市から、合併の意向を打診された。

2003年(平成15年)4月18日 - 龍野市新宮町揖保川町・御津町・太子町合併協議会が設立。

2003年(平成15年)12月12日 - 御津町議会で姫路市・御津町合併協議会設置議案を否決(姫路市議会は同年6月20日に可決)。

2004年(平成16年)3月 - 御津町の住民グループが、有権者の6分の1の署名を集めた。これにより、姫路市との合併協議会設置の是非を問う住民投票が実現した。

2004年(平成16年)4月18日 - 姫路市との合併協議会設置の是非を問う住民投票が実施された。即日開票の結果、「賛成」2,165票(31.6%)・「反対」4,680票(68.4%)だった。投票率は71.56%。「反対」が「賛成」を上回った結果を受け、姫路市との合併協議会は設置されないことが決まった。

2005年(平成17年)10月1日 - 龍野市・揖保川町・新宮町と合併してたつの市が発足。同日御津町廃止。

人口
人口推移

1980(昭和55)年 - 12,471人(国勢調査)

1985(昭和60)年 - 12,553人(国勢調査)

1990(平成2)年 - 12,611人(国勢調査)

1995(平成7)年 - 12,480人(国勢調査)

1996(平成8)年 - 12,470人(推計)

1997(平成9)年 - 12,418人(推計)

1998(平成10)年 - 12,384人(推計)

1999(平成11)年 - 12,272人(推計)

2000(平成12)年 - 12,187人(国勢調査)

2001(平成13)年 - 12,077人(推計)

2002(平成14)年 - 12,016人(推計)

2003(平成15)年 - 11,966人(推計)

2004(平成16)年 - 11,954人(推計)

2005(平成17)年 - 11,784人(国勢調査)

2010(平成22)年 - 11,286人(国勢調査)

※人口は各年の10月1日現在
行政

町長 松尾 和彦

経済
産業
漁業

室津漁港

岩見漁港

教育

御津町立御津小学校

御津町立御津中学校

マスメディア

K-CAT eoTVケーブルテレビ

交通
バス

山陽電気鉄道網干線山陽網干駅から神姫バス乗車。
道路

国道250号

兵庫県道133号網干停車場新舞子線

兵庫県道442号岩見揖保川線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

室津 - 遣唐使以来の港として栄えた港町

賀茂神社

たつの市立室津海駅館

たつの市立室津民俗館


新舞子海水浴場

綾部山

御津自然観察公園(世界の梅公園)

関連項目

兵庫県の廃止市町村一覧

外部リンク

御津町ホームページ
(2005/08/20アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、御津町 (兵庫県)に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef