御池岳
[Wikipedia|▼Menu]

御池岳
頭蛇ヶ平から望む冬の御池岳
標高1,247[1] m
所在地 日本
滋賀県東近江市
三重県いなべ市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分43秒 東経136度24分54秒 / 北緯35.17861度 東経136.41500度 / 35.17861; 136.41500座標: 北緯35度10分43秒 東経136度24分54秒 / 北緯35.17861度 東経136.41500度 / 35.17861; 136.41500[1]
山系鈴鹿山脈
種類堆積岩石灰岩
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}御池岳の位置

北緯35度10分43秒 東経136度24分54秒 / 北緯35.17861度 東経136.41500度 / 35.17861; 136.41500 (御池岳)

御池岳 - 地理院地図

御池岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市鈴鹿国定公園内にある標高1,247 m。山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の最高峰
概要

山体は古生層の石灰岩からなり[2]藤原岳とともに鈴鹿山脈の北部石灰岩地帯に位置する[3][4]。南北約3km、東西数百mの広い平らな空母のような山容の山頂部は「テーブルランド」と呼ばれている[3][4][5]。山頂部には多くのドリーネの池とカレンフェルトが点在するカルスト地形が見られる[3][6]。最大の池は、日本庭園近くの元池で、その南東には真ノ池がある。山頂部は丸山とも呼ばれ、山頂の西端には、ボタンブチ及び天狗の鼻と呼ばれる、崖の上の展望地がある。山頂からは御在所岳など鈴鹿山脈のほとんどの山が望める。遠く伊吹山乗鞍岳御嶽山中央アルプス恵那山南アルプスなどを望むこともできる。麓の犬上郡多賀町などでは雨乞いの神事が行われている[4]。「東近江市八景」[7]および関西百名山の一つに選定されている[8]。別称が御池、丸山[4]
環境

冬は西側が琵琶湖のため、日本海側の気候の影響が強く積雪があり、山頂では樹氷が見られることがある[3]。その他の季節は伊勢湾に近いため、太平洋側の気候となる。登山口のある国道306号の鞍掛トンネル周辺は、冬期は積雪のため閉鎖される[9]

1968年昭和43年)7月22日に、鈴鹿山脈の主な山域は鈴鹿国定公園指定された[10]。山頂周辺ではササ枯れが進んでいて、オオイタヤメイゲツ(学名:Acer shirasawanum Koidz.)が点在している[4]1983年(昭和58年)に朝日新聞社と森林文化協会により、山頂部の北側に分布する[11]「御池岳オオイタヤメイゲツ群落」が『21世紀に残したい日本の自然100選』の一つに選定されている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef