御殿御茶屋
[Wikipedia|▼Menu]
葛飾北斎冨嶽三十六景 東海道品川御殿山の不二」
東海道に面した御殿山には、17世紀に将軍家の品川御殿が置かれた

御殿・御茶屋(ごてんおちゃや)とは、江戸時代将軍江戸近郊に外出する際に利用するため、各地に設置された施設である。御殿・御茶屋とは江戸時代将軍自身(大御所世子をふくむ)が旅行や外出の際、休泊するために城内以外に設けた施設である。宿泊用としたものが御殿、小規模なものは御茶屋とよばれた。

南関東では御殿・御茶屋の別は概ね明瞭であるが、美濃近江等では“御茶屋御殿”と称され、区別が曖昧である[1]

その他、南関東以外では駿豆以西京都に至る路線と北関東(日光方面)に分布し、幕府にならって大名が設置した御殿・御茶屋がある[1]



目次

1 概要

2 関東の御殿・御茶屋

2.1 東海道筋

2.2 中原街道筋

2.3 中山道筋

2.4 甲州街道筋

2.5 日光・奥州街道筋

2.6 日光御成道筋

2.7 水戸街道・佐倉街道・東金御成街道筋


3 その他

3.1 愛知県小牧市

3.2 滋賀県


4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク

概要
設置

御殿・御茶屋とは、江戸時代将軍江戸近郊に外出する際に利用するため、各地に設置された施設である。御殿・御茶屋とは江戸時代将軍自身(大御所世子をふくむ)が旅行や外出の際、休泊するために城内以外に設けた施設である。宿泊用としたものが御殿、小規模なものは御茶屋とよばれた。

南関東では御殿・御茶屋の別は概ね明瞭であるが、美濃近江等では“御茶屋御殿”と称され、区別が曖昧である[1]
目的

御殿・御茶屋設置と利用目的は、旅行用とリクリェーション用に大別される。前者は上洛駿府往復・日光社参などの利用があった。江戸一京都間と江戸一日光間の経路沿いに設置された[1]
後者は主に鷹狩で御殿・御茶屋に休泊した。

徳川家光の時期ではほとんどが日帰りの休憩所として利用され、江戸城より15km圏に配置されていたが、徳川家康の時期には、東は東金御殿(千葉県)、北は忍(埼玉県)と50km圏にまで達し、何日も滞在して実施したことがあった。また、家康は鷹狩を名目に民情視察・土豪の懐柔・必要な入物の非公式引見等政治上の意図があったという[1]
記録

御殿・御茶屋の記録は、国絵図で確認できる。国絵図とは江戸幕府が諸大名に命じて作成させた国ごとの地図であり、正保元年(1644年)の命下によるものを「正保国絵図」、元禄9年(1696年)の命下によるものを「元禄国絵図」と称した[2]

御殿・御茶屋の記録は「正保国絵図」で多数確認できるが、「元禄国絵図」では御殿の数が少なくなり、記載がないか、御殿跡となっているという[1]
廃棄

御殿・御茶屋廃棄には主要な理由としていくつかあげられている。例えば、家康死去により駿府往復の幕政の基礎が固まり、上洛の必要がなくなったこと。信仰上の理由から綱吉から「鷹狩」がおこなわれなくなったこと。幕府の財政が窮屈になり、御殿・御茶屋の維持が困難になったこと等がある[1]。幕府の財政が窮屈となった背景には、明暦3年(1657年)の明暦の大火による江戸城の再建があり、それに伴い中原御殿越ヶ谷御殿等を廃し、江戸城に移築したことがあげられる[1]

幕府の財政が窮屈であったことは、大島延次郎が江戸城の再築に多額の費用を要し、日光社参に支出が容易でなかった事によって論証されている[3]
関東の御殿・御茶屋
東海道筋 東海道・中原街道筋の御殿・御茶屋

浜御殿
場所が豊島郡、時期は徳川家宜の時期、廃止は明治維新時、吉宗・家斉などが御遊に利用されたという。

品川御殿
設置が荏原郡、時期は徳川家康入国の後で、元禄15年(1702年)に廃止された(廃止後は御殿山として利用された)。家康、家光が御遊に利用されたという。正保国絵図では「御殿」、元禄国絵図には「御殿跡」と記録されている。

小田原御殿
相模国小田原元和元年(1615年)廃)

不入斗御殿
荏原郡不入斗村、享保11年(1726年)鈴ヶ森八幡境内にあったという。

神奈川御殿
神奈川宿、寛文年間ころあったという

藤沢御殿
相模国藤沢宿

平塚御殿
平塚村舟山
中原街道筋

中原御殿
相模国中原村

小杉御殿
稲毛領小杉村、稲毛御殿、御茶屋御殿とも
中山道筋

白山御殿

小石川、小石川御殿とも、もと館林綱吉別邸、正徳3年(1713年)廃

石戸御茶屋
足立郡石戸宿

浦和御殿
浦和宿は幕府直轄領(通称:天領)であった。 徳川将軍家鷹狩りの休泊所は雅名で「御殿」と呼ばれたものであるが、当時の浦和宿の中心地であった常盤町(旧・浦和宿上町、現・浦和区常盤1丁目)には早期の御殿である浦和御殿が設けられた。このことが、浦和宿の興りとされている。それ以前は調神社玉蔵院門前町として栄えていた。 施設はしかし、近隣の鴻巣宿文禄2年(1593年)に鴻巣御殿が建設されたのちの慶長16年(1611年)頃には廃止され、以後は幕府直営の御林として管理されるようになった。

鴻巣御殿
文禄2年(1593年)には、家康、秀忠家光の徳川将軍三代が鷹狩に来て長逗留するための鴻巣御殿が建てられた[14]。この御殿は寛永8年(1631年)を最後に利用は途絶え、明暦3年(1657年)に明暦の大火が起きると江戸城再建のための資材として解体されたとも[14]元禄年間に老朽化のため取り壊されたとも言われている[15]。その後、御殿跡には当地を治めていた小池氏の子孫により東照宮が建立された[14]
甲州街道筋

牛込御殿

牛込

府中御殿
武蔵国甲州街道府中宿に所在、1590年建、1646年焼失。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef