御柱祭
[Wikipedia|▼Menu]

御柱祭
Onbashira
上社の川越し
イベントの種類
正式名称式年造営御柱大祭
開催時期の年(式年祭
公式サイト
テンプレートを表示
祭り前のご神木上社の木落し下社の木落し建御柱

御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われるである[1]諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、の年に行われる式年祭である[1]長野県指定無形民俗文化財[2]日本三大奇祭のひとつとされる[3]

大社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される[4]
概要

山中から御柱として(もみ)の大木を16本(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本)切り出し、長野県諏訪地方の各地区の氏子の分担で4箇所の各宮まで曳行し社殿の四方に建てて神木とする勇壮な大祭である[1]。この御柱祭りは7年目ごとに行われ、柱を更新する[1]。氏子は、木遣り喇叭に合わせて曳行する。

正確には満6年間隔で行われる「6年に一度」だが、慣例として数え年の7年目ごとという意味で「7年に一度」「7年目」「数えで7年」などと表記される。大きくは「山出し」と「里曳き」にわかれそれぞれ4月と5月に、そして下社は上社の1週間後に行われる。諏訪地方あげての一大行事であり、これに合わせて休日を設定する企業もある。

建御柱の前後に本来の式年祭といえる宝殿の造営がされるが、一般には取り上げられることが少ない。これは御柱の曳行と建立が氏子の奉仕によって行われるのに対し、宝殿の造営と遷座は諏訪大社神職が中心となり執り行われる行事のためである。

山出し、里曳きの日には地元ケーブルテレビ局「LCV」および同社のコミュニティFM局「エルシーブイFM」(76.9MHz)が生放送し、テレビでは夜間は日中の再放送を行う。1980年昭和55年)以来、LCVにとって御柱祭は同局最大のイベントであり、社員・スタッフ総出で番組制作を行っている。御柱祭の公式映像ソフトも同局が制作している。

2004年(平成16年)、2010年(平成22年)は以下の日程で行われた。

4月2日?4日:上社山出し

4月9日?11日:下社山出し

5月2日?4日:上社里曳き

5月7日:下社宝殿遷座祭

5月8日?10日:下社里曳き

6月15日:上社宝殿遷座祭

2020年令和2年)4月に発表された2022年(令和4年)の御柱祭は以下の日程で、前回2016年(平成28年)と同じであった。

4月2日?4日:上社山出し

4月8日?10日:下社山出し

5月3日?5日:上社里曳き

5月13日:下社宝殿遷座祭

5月14日?16日:下社里曳き

6月15日:上社宝殿遷座祭

しかし、2022年(令和4年)2月22日に開催された諏訪大社大総代でつくる上社御柱祭安全対策実行委員会で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策により準備が制約を受けることや、参加者の安全・安心が担保できないことなどが理由で、同年の御柱祭では上社、下社とも氏子による曳行を断念しトレーラーで運搬され、山出しのハイライトである両社の木落しは行われないこととなった。

この結果、2022年(令和4年)の御柱祭は以下の日程に変更され、行われた。

4月2日:上社山出し、トレーラーによる運搬、曳行路も大幅に変更。

4月8日、9日:下社山出し、トレーラーによる運搬、木落し坂を迂回。

5月3日?5日:上社里曳き

5月13日:下社宝殿遷座祭

5月14日?16日:下社里曳き

6月15日:上社宝殿遷座祭

歴史諏訪大社上社本宮の西宝殿

起源は、平安時代以前とされる[1]。諏訪大社の祭神は五穀豊穣、狩猟・風・水・農耕の神として古くから信仰されており、それらを祈願するものであったと推測される。江戸時代以降は、宝殿いては様々な伝承が伝わっている。『古事記』によると出雲大国主神高天原天照大御神の使者達に国譲りを承諾したとき、ただ一柱反対した建御名方神は使者であった武神建御雷神に挑むも敗れ、追われることとなった[5][6]。結局諏訪湖畔まで逃げてきて降伏し、その際この地から出ないことを誓って許される[6]。一方、諏訪地域では建御名方神が『古事記』の描写とは逆で、諏訪に侵入して洩矢神をはじめ先住の神々を降伏させた立派な神とされている[7][8]

諏方大明神画詞』(1356年正平11年))には、「寅・申の干支に当社造営あり、一国の貢税、永代の課役、桓武の御宇に始まれり」とあって


訪社の社殿の造営が行われていたことを証明している[9]。伝承によると、征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂蝦夷征討の際に諏訪社に戦勝祈願をすると、諏訪明神が騎馬武者の姿をとり軍勢を先導した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef