御木本隆三
[Wikipedia|▼Menu]

御木本 隆三(みきもと りゅうぞう、1893年明治26年)10月27日 - 1971年6月6日)は、日本のイギリス文学者目次

1 生涯

2 著書

2.1 翻訳


3 注釈

4 外部リンク

生涯

御木本幸吉の長男として三重県に生まれる。第一高等学校卒、東京帝国大学英文科から京都帝国大学経済学部を卒業[1]ジョン・ラスキンに関心を抱き、河上肇を師とした。

1920年、渡英し、ケンブリッジ大学オックスフォード大学に学ぶ[2]。家業を継がず1931年にラスキン協会を設立、ラスキン協会雑誌を刊行し、1934年には東京銀座にラスキン文庫を開設、「ラスキンホール」「ラスキンテーハウス」を経営していたが赤字となり、1939年春、東京区裁で強制和議認可の決定を受け、以来、父の幸吉に借金を返済させ続ける[3]

戦後、1949年には東京麻布の自宅にラスキン文庫を復活させるが、1950年春から再び浪費を繰り返し、860万円以上を借金して費消[3]。このため、1952年、甥の武藤武治から浪費者として準禁治産宣告の申し立てを東京家庭裁判所に起こされ、準禁治産者となった[3]。当時の隆三は「私の方が悪いんだというより他はない。浪費といっても外人の接待などに使ったのでやむを得ないと思う。将来三浦半島あたりで小さな真珠の工場を造り、ラスキンの研究を続けたいというのが夢のような現在の理想だ。刺激をして親父と争いたくない」と語っていた[3]
著書

『ラスキンの経済的美術観』厚生閣、1922

『ラスキン研究彼の美と徳と経済』厚生閣、1924

『哲人ラスキン』万里閣、1931

『文学批評家としてのラスキン・E.T.クック氏の「ベニスの石」に就いての所見』東京ラスキン協会、1931

『ラスキン著作の道徳的影響』東京ラスキン協会、1931

『ラスキンの片影』私家版、1932

『ラスキン随想』岡倉書房、1934

『ラスキンの遺物』岡倉書房、1934

『ラスキンの道』
思潮社、1939

『ラスキンの歩んだ道』東京ラスキン協会、1948

『御木本幸吉、一業一人伝』時事通信社、1961

翻訳

『ラスキン思考』御木本真珠養殖場事務所、1926

『ラスキン思考 第2輯』
近藤書店、1926

ラスキン『野にさく橄欖の冠』東京ラスキン協会、1931

ラスキン『フロンデス・アグレステス』東京ラスキン協会、1931

『ラスキン思考』第4-7輯、近藤書店、1927-1931

『ラスキンの社会的正義観』ジエームス・フツクス編 東京ラスキン協会、1931

ラスキン『ラファエル前派主義』 東京ラスキン協会、1931

ラスキン『想ひ出の記』使命社、1932

ラスキン『音楽論』ウェークフィールド編 私家版、1932

ジョン・ラスキン『近世画家論』世界大思想全集、春秋社、1932

ラスキン『空の女皇』東京ラスキン協会、1932

イデイス・ホープ・スコツト女史『ラスキンのセイント・ジヨージ組合』近藤書店、1932

フランチエスカ『アイダ物語』東京ラスキン協会事務所、1934

ラスキン『聖マークの平安』東京ラスキン協会事務所、1934

ラスキン『建築之詩美』使命社、1936

注釈^ 『文藝年鑑1940』
^御木本 隆三とはコトバンク。2015年12月25日閲覧。
^ a b c d 「朝日新聞」1952年3月25日夕刊。

外部リンク

一般財団法人ラスキン文庫 - 御木本隆三の没後、そのコレクションを基に設立された財団

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8453 1060

LCCN: ⇒nr95020068

VIAF: 68819515

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


更新日時:2019年10月11日(金)00:13
取得日時:2020/04/25 07:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8454 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef