御所車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、乗り物の牛車について説明しています。和将棋大局将棋の駒については「牛車 (将棋)」をご覧ください。
キューバにおける牛車

牛車(ぎっしゃ、ぎゅうしゃ、うしぐるま)は、ウシスイギュウに牽引させるのことで交通手段のひとつ。主に荷物を運搬する荷車タイプのものと、人を運搬する乗り物タイプのものがある。かつては世界各地で用いられており、発展途上国では今でもごく普通に見ることが出来る。2005年にはコスタリカの牛飼いと牛車の伝統がユネスコ無形文化遺産に登録されている。
日本の牛車土佐光起源氏物語絵巻』四十二帖「匂宮」、バーク・コレクション

牛車は馬車とともに中国から伝わったと推定されている。牛車は大きく分けて荷車用と乗用の2つの要素があった。牛車は速度が遅い反面、大量の物資を運ぶのに向いていたため荷車として活用されて『石山寺縁起絵巻』や『方丈記』などにも登場する。運ぶ物資や速達性によって牛車と馬車の使い分けがされていたと推定され、中世に入るとそれぞれ車借・馬借と呼ばれる運送業者が成立することになった[1]

中国では196年後漢献帝長安から洛陽へ脱出する途中、車を破損した献帝が農民の牛車に乗って洛陽に辿り着いたという故事から、貴人がウシに乗るようになったという伝承がある。中国の律令制を取り入れた日本でもこの影響を受けたと言われている[1]

日本の平安時代では貴族の一般的な乗り物であったが、平安時代以前では「天皇の乗り物」と定められていた(平安期以降も鳳輦・葱華輦は天皇にのみ乗車が許された)[2]。移動のための機能性よりも使用者の権威を示すことが優先され、重厚な造りや華やかな装飾性が求められた[3][要ページ番号]。そのため、金銀の装飾を施すなど華麗という以上に奢侈に流れる弊害が出たことから、894年(寛平6年)には一時乗車が禁止されたこともある。

武家が政権を取った鎌倉室町時代には、牛車に乗る権利を持つ従五位以上の官位を持つ武家衆も多く現れたが、実際に牛車を使ったのは将軍家のみである[4]応仁の乱以後には貴族のあいだでも牛車は廃れて消滅してしまうが、1588年天正16年)に豊臣秀吉聚楽第行幸に際して牛車を新調した。秀吉の牛車は御所車と呼ばれるもので、古法に則った牛車よりも巨大な物だったと考えられる[4]

現代の日本では観光用や祭礼用などを除いてほとんど見かけられなくなっているが、日本の道路交通法では軽車両の扱いである(詳細は軽車両を参照)。
使用方法

「延喜内匠式」には屋形の長さ8尺、高さ3尺4寸、広さ3尺2寸という。通常4人乗りで、あるいは2人乗り、あるいは6人乗る。乗降は、後方から乗り、降りるときはまずウシをはずし軛のための榻を人のための踏台として前から降りる[5]。なお、源義仲が上洛して牛車に乗った際に、これを知らずに後から降りて笑いものになったことがある(『平家物語』「猫間」)。

男性が乗るときは簾を上げ、女性のときは下げる。乗って宮城門を出入りする者は、妃以下大臣嫡妻以上は宮門外を限り、四位以下および内侍は上東門から出入りする。999年(長保元年)、六位以下の乗車の禁止、陽明門外の車の立様の規定などさまざまな規定がある。

牛車は主に洛中での移動に用いられ、洛外など遠出の際には輿が用いられた[4]。牛車のウシを引く牛飼童(うしかいわらわ)や牛車の両側につく車副(くるまぞい)と呼ばれる者達がつき従って使用された。
各部の名称牛車
宮殿調度図解 (1905年)

各部の名称は、ヒトが乗るところは屋形(やかた)、車箱、箱、坐るところは床(とこ)。

屋形の上を前後に通る木は棟、前後の外に出る部分を眉、眉の両側に突き出る部分を袖、眉袖の裏の格子になっているところを眉格子、袖格子、屋形の前上部中央につく総角の緒を棟融。

前後の口の左右にある板を榜立(ぼうだて)、その前の板を踏板、箱の左右の窓を物見(ものみ)、その下の板を下立板、箱の前後、物見の上に差し出るところを庇。

前後の口の下に張る低い仕切の板を軾(とじきみ)、高欄、前方に長く出る2本の木を轅(ながえ)、その車の後ろに出る部分を鴟尾(とびのお)、轅の端のウシの頭を扼するところを(くびき)、その下に置く台を榻(しじ)。

車輪の心棒を軸(よこがみ)、その端の鉄を轄(くさび)、箱と車とをつなぐ索をとこしばり(※「膊」の偏が「革」である漢字)、車輪の輻(や)の集まるところを轂(こしき)、筒(とう)、轂の口の鉄をス(かりも)、「かも」という。

前後に簾があり、それぞれ前簾、後簾といい、内側の帳を下簾(したすだれ)という。
車の種類時代祭の牛車復元された平安の『半蔀車』
宇治市源氏物語ミュージアム「平治物語絵巻」の『八葉車』
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}唐廂(庇)車(からびさしのくるま)
太上天皇摂政関白などがハレの舞台で使う。屋根が唐破風のような形状になっていることから、この名称で呼ばれた。「唐車(からぐるま)」とも呼ぶ。最高級の牛車。大型で「桟(はしたて)」という梯子で乗り降りした。上葺、庇、腰総などは檳榔の葉で作り、「蘇芳簾」という赤い簾をかける。横の画像はこの車。物見は落入で、外は御簾形、内は綾を押して絵を画き、縁を錦とし、御簾は編糸の紫七緒で、縁錦、裏綾の紫、下簾は蘇芳の浮線綾にいろいろの糸で唐花、唐鳥を縫う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef