御成町_(鎌倉市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 鎌倉市 > 御成町 (鎌倉市)

御成町
町丁
鎌倉市役所
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度19分02秒 東経139度32分57秒 / 北緯35.317339度 東経139.549258度 / 35.317339; 139.549258
日本
都道府県 神奈川
市町村 鎌倉市
地域鎌倉地域

人口情報(2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口1,094 人
 世帯数538 世帯

面積[2]
 0.23 km²
人口密度4756.52 人/km²
郵便番号248-0012[3]
市外局番0467(藤沢MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

御成町(おなりまち)は神奈川県鎌倉市鎌倉地域にある大字。丁番を持たない単独町名であり、住居表示実施済み区域[5]鎌倉駅西側の一帯を指す。佐助川が西から東へ流れ、今小路が南北に通る。鎌倉駅西口を出てすぐの南側には御成通りが、今小路と並行するように通っている。

駅の西方には鎌倉市役所、その南に鎌倉市立御成小学校市立中央図書館がある。駅周辺は商業地区、今小路の西側は閑静な住宅街となっている。
歴史・由来

古くは大町字蔵屋敷に含まれていた。現在の地名の由来は市役所、商工会議所、御成小学校、市立中央図書館の一帯が鎌倉御用邸だったことによる。明治32年(1899年)4月25日に地鎮祭がなされ、東京の麻布第二御料地にあった御用邸が9月に移築された。富美宮允子内親王泰宮聡子内親王が避暑や避寒によく利用していたという。関東大震災で御用邸が倒壊した後は再建されなかった。当時唯一の町立小学校であった鎌倉小学校(現鎌倉市立第一小学校)が児童増のため、御用邸の払い下げを受けて御成小学校が建てられた。

1984年の御成小学校改築に伴う発掘調査で、8世紀前半から10世紀初頭にかけての大型建物跡や木簡が発見されている。この遺跡は鎌倉郡郡衙跡と推定されている。(今小路西遺跡の項目を参照)

また鎌倉時代から室町時代にかけての大型武家屋敷の跡が確認されている。これらは神奈川県の指定文化財となっている。

昭和40年(1966年)に住居表示に伴い大町、小町、扇ガ谷の一部を含めて新町名「御成町」が誕生した。
世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日現在(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
御成町538世帯1,094人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[6]1,070
2000年(平成12年)[7]1,004
2005年(平成17年)[8]1,038
2010年(平成22年)[9]1,144
2015年(平成27年)[10]1,092
2020年(令和2年)[11]1,136


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef