御成橋_(荒川)
[Wikipedia|▼Menu]
御成橋(2012年5月)御成橋の位置

御成橋(おなりはし[1][2])は、埼玉県鴻巣市滝馬室の荒川に架かる埼玉県道27号東松山鴻巣線の道路である。すぐ上流側に鴻巣市道D-19号線[3] の滝馬室橋(たきまむろばし)がある。
概要

荒川河口から61.6 kmの地点(右岸側、左岸側は61.2 km。)に架かる[4][5] 橋長804.8メートル、総幅員7.7メートル、有効幅員7.0メートル[6][7]、最大支間長72.0メートルの18径間の単純鋼鈑桁橋(渡河部のみ3径間連続鋼鈑桁橋)の1等橋(TL-20)である[2][8]。また、埼玉県の第一次緊急輸送道路に指定されている[9][10]。橋面は2パーセントの横断勾配が付けられている[6]。右岸側は堤防から河川に向かって設けられた、延長1.7 kmにも及ぶ荒川横堤の東吉見第2横堤[11] に接続されている。また、左岸側は大宮台地の縁になっていて堤防がない。歩道は始めは設置されていなかったが、交通量の増大により下流側に密接するように設置されている。400メートル上流側に冠水橋である滝馬室橋(滝馬室冠水橋)が、800メートル下流には同じく冠水橋である原馬室橋(原馬宮冠水橋)が架かる[4]。名前の由来は御成り渡しにちなみ、その御成とは徳川家康が当地へたびたび遊猟(鷹狩)に訪れ、荒川を渡る際に渡船場に臨時に設けられた舟橋に付けられた名前に因む[12][13]。近傍にある鴻巣宿に徳川家ゆかりの寺院である勝願寺もある。東武バスウエストの川越03系統(免許センター - 川越駅)路線を始めとした路線バスの走行経路である。吉見町寄りのバス停は「御成河岸」が最寄り。橋の高架下は彩の国クールスポット100選に選ばれている[14]
歴史御成河岸と木造拱橋の旧御成橋(大正初期[15][注釈 1]現在の御成橋の開通式典[16]

御成橋が開通する以前は、 御成河岸の渡とばれる渡船二艘を有する官設の渡船であった。渡船は現在の河道の場所とは異なり、滝馬室地区の旧河道上(現在の旧荒川)に設けられた。渡船場には河岸場も設けられた。河岸場の周囲には様々な店が建ち並ぶなど賑わいをみせ、「御成銀座」と呼ばれていた[17]。現在でも滝馬室地区にはかつて河岸場があったことを示す御成河岸という名前の小字が残り、県道には同名の停留所が存在する[13][18]。その停留所付近には横堤に沿って集落があり、すぐそばの稲荷神社には旧御成橋の親柱が保存されている[19]。また、荒川の河川改修は1918年(大正7年)に着手され、1935年(昭和10年)に完成した[17][20][21]。直線化で取り残された荒川の旧河道は以降、旧荒川となる。

現在の橋は1962年(昭和37年)7月15日着工[22]、1965年(昭和40年)竣工され、10月13日10時より栗原浩県知事や国会・県会議員のほか地元関係者らが多数出席する中、開通式典が挙行され[16][23]、お祓い・玉串奉奠などの神事が執り行われたあとテープカットされ、鴻巣市長や県知事を先頭に三組の三代夫婦による渡り初めが行なわれた[22]。橋の工費は3億8000万円であった[16][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef