御影_(神戸市)
[Wikipedia|▼Menu]
神戸市立御影公会堂御影石町四丁目)「御影」という地名の発祥や、醸造業の始まりにまつわる伝承がある泉「沢の井」を記念する、阪神御影駅北口(御影本町二丁目)の御影石製モニュメント。「沢の井」自体は駅の高架下にある。

御影(みかげ)は、兵庫県神戸市東灘区にある地名。広義では旧武庫郡御影町の一帯を指す地域名。旧御影町域には「御影」を冠する各町(御影本町御影中町御影石町御影郡家など)があるが、単に「御影」と称する行政町名があり、御影一丁目から御影三丁目が設置されている。

御影は古い地名で、花崗岩の別名「御影石」の語源となり、江戸時代以後は酒造地としても知られるようになった(灘五郷の一つ「御影郷」)。近代には、もとの御影村などを含めて御影町が編成され、その山手側は高級住宅地としても知られた。本項では、広域地名としての「御影」、行政町名の「御影」をそれぞれ説明する。
広域地名としての「御影」
地理詳細は「御影町」を参照

旧御影町は、1950年(昭和25年)に神戸市に編入された。現在、神戸市東灘区内で地名に「御影」を含む地域が、おおむね旧御影町の範囲であり(ただし、ごく一部に住吉地区に編入された地域があり、また御影浜町は神戸市に編入後に埋め立てられた土地である)、広域地名として「御影地区」と呼ばれる地域である。

近代以前の御影村や近代の御影町の中心地区は、御影地区のうち海岸寄りの地域であり、御影町役場のあった御影町御影字上中は現在の御影本町周辺にあたる。御影地区の沿岸部(現在の御影本町御影塚町付近)は酒造地として知られ、灘五郷の一つ「御影郷」と呼ばれる地域である。御影地区の山手側(現在の御影山手)は、隣接する住吉地区(旧住吉村)とともに、近代以降阪神間の代表的な高級住宅街の一つとなった。
歴史
前近代の「御影」「御影本町」も参照

「御影」という地名の由来としては、「沢の井(澤之井)」と呼ばれる泉(阪神御影駅付近に所在する)に神功皇后がその姿(御影)を映したことにちなむという伝承[1](『武庫郡誌』[2]『御影町誌』[3])がよく知られている。ほかに、聖徳太子の母(穴穂部間人皇女)が難波から西に向かって仏を拝んだところ当地の山越しに阿弥陀仏の姿が現れたことにちなむ説[1](『摂津名所図会』)[4]本住吉神社の神の姿が背後の山に現れるとして「御影山」と呼ばれたことによる説[1]河内国魂神社の古い祭神であった天御影命の名と関連付ける説(『西摂大観』)[4]などがある。

和名抄』には菟原郡に属する郷の一つとして「覚美(かがみ)郷」を挙げており、これは当地付近と推定されている[3][4]。覚美郷には、金属加工に長じた工人集団である鏡作部がいたと推測される[1][4]綱敷天満神社では、古くは銅の地金の塊を御神体としていたという[5]田辺眞人は鏡の縁語として「御影」と付けられたのでないかと推測する[1]

12世紀初頭の藤原基俊の歌集に「よにあらば又かへりこむ津の国のみかげの松よ面変わりすな」という和歌があり[6]、『源平盛衰記』には福原京近郊の松の名勝として「雀の松原」と並んで「みかげの松」の名が挙げられる[7]。以後、史料には「御景浜」「御影塚」「みかげ(見景)の宿」といった地名が見え[7]、天正19年(1591年)の文書に「御影村」の名が現れる[7]
近代の御影町と神戸市への編入近代の御影町の地図詳細は「御影町」を参照

1889年(明治22年)、町村制公布にともない、菟原郡に属する御影村・郡家村・石屋村・東明村の4か村(および高羽村飛び地[8])が合併して御影町となった[8][9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef