御影町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、兵庫県に存在した自治体について説明しています。名古屋市の町名については「御影町 (名古屋市)」をご覧ください。

みかげちょう
御影町


御影町町章(昭和4年1月制定)。「世にあらば又帰り來む津の國の御影の松よ面かわりすな」と古歌に詠われる「御影の松」に因んで3本の松葉を組み合わせた。

廃止日1950年4月1日
廃止理由編入合併
住吉村、御影町、魚崎町神戸市
現在の自治体神戸市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
武庫郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積2.59km2.
総人口14,656人
(『東灘区25年』、昭和25年10月1日)
隣接自治体神戸市武庫郡住吉村
御影町役場
所在地兵庫県武庫郡御影町御影字上中七百八番地ノ三
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度42分58秒 東経135度14分57秒 / 北緯34.71608度 東経135.24928度 / 34.71608; 135.24928座標: 北緯34度42分58秒 東経135度14分57秒 / 北緯34.71608度 東経135.24928度 / 34.71608; 135.24928
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

御影町(みかげちょう)は、兵庫県武庫郡に属したであり、現在の町名では御影本町御影中町御影石町御影塚町御影御影郡家御影山手にあたる区域に存在した。
歴史

1889年明治22年)に町村制に従い、御影村郡家村平野村、石屋村、東明村を合わせて成立した。当時は菟原郡所属であったが、1896年(明治29年)郡制施行に伴い同郡は武庫郡に編入された。

平野村の一部であった西平野は1875年(明治8年)に六甲村高羽に合したが、1929年昭和4年)に六甲村が神戸市に併合される時に御影町へ再統合し、当初高羽と称していたが、1934年(昭和9年)1月に西平野と改称した。

1938年(昭和13年)7月5日阪神大水害が発生。山麓の上深田池、泥池の堤防決壊、天神川の氾濫などで町内一帯が浸水。東明方面は床上・床下浸水約2000戸、倒壊家屋多数など大きな被害が生じた[1]

東灘区域2町3村及び精道村(現・芦屋市)の神戸市への合併計画は戦前より持ち上がっていたが、1950年、ついに神戸市に編入され、東灘区の一部となった。町有財産は御影財産区と郡家財産区の2つの財産区に引き継がれた。
行政 御影町略図(『御影町誌』より)
行政区分

御影町の大字・区・小字は1936年(昭和11年)当時、以下の通りである(字体、振り仮名の箇所および仮名遣いは『御影町誌』の原文ママ)。

大字区小字
御影東ノ町濱東、上東、柳、申御田(さるごでん)、但馬口
弓ノ場町濱弓場、上弓場、十ヶ坪(じふがつぼ)、宇柳(うやなぎ)
中ノ町濱中、上中、坂地、掛田
西ノ町濱西、上西、一里塚、榿(はりのき)、掛田
平野篠坪(しのつぼ)、城ノ前、岸本、榎本、瀧ヶ鼻、平野、上ノ山、池ノ上、深田、御影山、師範
石屋石屋八色岡(やいろをか)、御量(ごりよう)、左美也(さみや)、狹間(はざま)、工具地(くがいち)、旭ノ詰、三反田、公方公(くぼうこう)、喜寅、辰巳、磯ノ邊(いそのべ)、川西、具尻、イカヅカ
東明東明二番、三番、四番、五番、六番、七番、八番
郡家郡家宇殿(うどの)、兼安、大藏(おほくら)、地藏元、下山田、上山田、馬場添(ばヽぞひ)、千本田(せんぼんだ)、寺ノ前、堂ノ裏、堂ノ前、下リ(くだり)、庄田(しようだ)、庄ノ元、垣内(かきうち)、石野、宮ノ裏、村田、弓弦羽ノ森
西平野西平野一ノ坪、伊賀塚(いかづか)、平野、東松本、西松本、大原、寅新田、大佛ヶ平、天神山、後裏、大谷、宮谷山、ゲシメ、イカツカ、平野村飛地

区は町村制第六十八條により処務便宜のために設けられたもので地名の呼称に関係はないが、当時の各地区の通称であるため、今日でもだんじり祭りの区域割りにみることができる。旧大字は東明を除いた4つが存続していたが、2008年11月11日に行われた住居表示実施に伴って御影1?3丁目と御影郡家1?2丁目に再編されたため消滅した。
町役場

御影町役場は当初、初代東灘区役所と同じ場所である御影町御影字上中七百八番地ノ三(現・神戸市東灘区御影本町6丁目5番7号、浜御影保育所のある場所)、元御影尋常小学校の一角にあった。1891年(明治24年)に御影町御影字上中七百十番地(後の御影診療所)に移った。

爾来、町民人口は膨れ上がり、3倍近くなった人口に対応すべく吏員も3倍以上となり、庁舎が狭隘極まりなくなった1923年(大正12年)、改築の発議が起こった。同年3月の町会において予め積み立てた新築準備金7万円と繰越金8万円の合わせて15万円を財源に、翌1924年(大正13年)、御影公会堂で知られた清水栄二の設計で近世ドイツ風を加味した鉄筋コンクリート建築の2階建て新庁舎が最初の町役場と同じ場所に完成した。

この庁舎は神戸市への合併後も東灘区役所として用いられ、1955年(昭和30年)に住吉東町に移転するまで区政の中心であった。移転後は区役所御影出張所として機能し、出張所が廃されてからは東灘建設事務所区画整理課が使用。1972年(昭和47年)からは財団法人兵庫県予防医学協会が使用。1978年(昭和53年)に老朽化で取り壊された。
歴代町長

渡邊撤
[2]

嘉納治郎右衛門[2]

木原勇[2]

木原熊吉[2]

殿村善四郎[2]

角谷政吉[2]

瀬村喜四郎[2]

水野征夫[2]

谷田平治郎[2]

人口動態

年次\大字御影石屋東明郡家高羽合計一戸当り
平均人口
人口戸数人口戸数人口戸数人口戸数人口戸数人口戸数
明治22年5,8161,3184.41
明治23年5,8071,3044.45
明治24年5,7551,1854.86
明治25年5,5961,2034.65
明治26年5,7241,2094.73
明治27年5,9361,1555.14
明治28年6,1551,1915.17
明治29年6,3731,1845.38
明治30年6,3731,1845.38
明治31年6,1101,1645.25
明治32年6,1971,1775.26
明治33年6,3091,1805.35
明治34年6,3521,2125.24
明治35年6,5211,2485.23
明治36年4,0688351,1481871,043200263736,5181,2935.03
明治37年4,1498521,1801951,083208279776,6911,3315.02
明治38年4,3229031,1981991,125216303816,9481,3994.97
明治39年4,3789321,2222041,1762334001057,1761,4734.19
明治40年4,5141,0071,1762351,1352933901217,2141,6564.37
明治41年4,5131,0511,1822481,2352795371367,4671,7144.36
明治42年4,7671,1341,2302631,2242786121457,8331,8204.30
明治43年5,1381,2181,3492911,2132906761528,3761,9514,29
明治44年5,4851,3261,3893191,1852847351698,7942,0984.19
大正元年5,8701,4311,4903411,2423947341779,3262,2434.16
大正2年6,2391,4691,5983511,31129186918810,0172,2994.36
大正3年6,3241,4681,6103421,31527491918810,1682,2724.48
大正4年6,7571,4911,6723781,3132951,04020110,7822,3654.56
大正5年7,1381,5511,7393951,4013171,10420311,3822,4664.62
大正6年7,4281,6391,7664081,4303411,16120211,7852,5854.56
大正7年8,0431,7161,9474701,5433791,14221112,6772,7764.57
大正8年8,2731,7442,0665001,5993961,21522513,1532,8654.59
大正9年8,5731,8132,0455321,5053921,18523313,3082,9704.48
大正10年8,7011,8252,2675651,6144021,17723113,7593,0244.55
大正11年8,9011,8682,4246161,7274371,22726114,2793,1824.49
大正12年9,2251,9102,5176481,7914461,25428414,8413,2884.51
大正13年9,4142,0052,7466791,8174571,28028915,3113,4304.46
大正14年9,9392,0463,0127131,9934711,35329616,2973,5324.60
昭和元年9,9782,1052,9696932,0004571,35730116,3043,5564.58
昭和2年10,1672,1193,1277141,9554661,37731516,6263,6144.60
昭和3年10,2592,1293,3567511,9474851,49333717,4263,7024.63
昭和4年10,2592,1773,4888081,9385271,5323412095117,4263,9044.46
昭和5年9,9382,1363,4207811,9795121,4713302386017,4563,8194.46
昭和6年10,1482,1933,5957872,0005161,5013292726617,5163,8914.50
昭和7年10,1352,1763,5837992,0685321,4833262546417,5233,8974.50
昭和8年10,1952,1773,7058242,1475331,5323193316217,9103,9094.58

当時の様子

石屋川堤防より御影師範学校を望む

阪神御影停留所(現・阪神御影駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef