御幸が丘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 茨城県 > つくば市 > 御幸が丘

御幸が丘
町丁
科学の門(科学万博記念公園)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}御幸が丘御幸が丘の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度3分56.72秒 東経140度4分15.73秒 / 北緯36.0657556度 東経140.0710361度 / 36.0657556; 140.0710361
日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
人口(2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 ? 合計0人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号305-0841
市外局番029[2]
ナンバープレートつくば
日本電気筑波研究所アステラス製薬御幸が丘研究センター

御幸が丘(みゆきがおか)は、茨城県つくば市の地名。郵便番号は305-0841。
地理

つくば市中部に位置し、筑波研究学園都市周辺開発地区に位置する。全域が開発総面積101,500m2(うち、工業用地は74,900m2)[3]の筑波西部工業団地で、地域内には科学万博記念公園や、様々な研究所が立地する。また、地域の北端にはエキスポ大通りが通る。

東は西大橋・山中、西は水堀・面野井(おものい)、南は大白硲(おおじらはざま)・柳橋、北は西大橋・西岡と接している。また、北は学園南とほぼ隣接している。
歴史

全域が1981年昭和56年)-1986年(昭和61年)に開発された[3]、開発総面積101,500m2の「筑波西部工業団地」である。国際科学技術博覧会会場跡地に建設されたもので、跡地は科学万博記念公園や、クラレつくば研究所、日本電気筑波研究所など、医薬品食品コンピュータ通信機器等の研究を行う国内外でも有数のハイテク企業が操業している。また、1988年(昭和63年)には科学万博記念公園広場に「科学の門」が竣工され、1月27日に除幕式が行われた[4]
地名の由来

現地は緩やかに隆起したとなっている。また、1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)の際にこの地がメイン会場となり、昭和天皇がこの地で開会宣言を行った。これを記念して「御幸が丘」と命名された。
小・中学校の学区

市立中学校に通う場合、御幸が丘全域が柳橋小学校、谷田部中学校となる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef