御嶽山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「御嶽山」のその他の用法については「御嶽山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

御嶽山
木曽町上空から望む御嶽山
標高最高峰 剣ヶ峰 3,067[1] m
所在地 日本
長野県木曽郡木曽町王滝村
岐阜県下呂市高山市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分34秒 東経137度28分49秒 / 北緯35.89278度 東経137.48028度 / 35.89278; 137.48028座標: 北緯35度53分34秒 東経137度28分49秒 / 北緯35.89278度 東経137.48028度 / 35.89278; 137.48028[1]
山系独立峰御嶽山系
種類成層火山(活火山ランクB)[2][3]噴火警戒レベル2(火口周辺規制)[4]
最新噴火2014年(継続中)
初登頂(702年役小角が開山)[5]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}日本の地図を表示長野県の地図を表示岐阜県の地図を表示御嶽山の位置

御嶽山(飯田) - 地理院地図

御嶽山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町王滝村岐阜県下呂市高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。

2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった[10][11]。2014年の噴火の詳細については「2014年の御嶽山噴火」を参照
概要御嶽火山の地形図継子岳と三ノ池(火口湖おんたけ2240から望む御嶽山のモルゲンロート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:373 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef