御嶽宿
[Wikipedia|▼Menu]
歌川広重木曽海道六十九次・御嶽」御嶽宿本陣跡中山道みたけ館

御嶽宿(みたけじゅく)は、中山道49番目の宿場(→中山道六十九次)。美濃国可児郡御嵩村[1](現・岐阜県可児郡御嵩町)に存在した。

願興寺の門前町として発達した。中山道制定当初からの宿場。

御嵩宿制札、御嵩宿問屋千木秤は、御嵩町指定重要文化財となっている[2]
概略

尾張藩領(
1843年

人口:600人

家数:66軒

本陣:1軒

脇本陣:1軒

旅籠:28軒

最寄り駅

名鉄広見線 御嵩駅

史跡・みどころ

御嶽宿本陣跡

中山道みたけ館

岐阜県内、特に御嵩町内の中山道関連の展示が充実している。入館無料。


願興寺(蟹薬師)

愚渓寺

伏見宿までの史跡・みどころ


鬼の首塚

鎌倉時代初期、鬼岩の岩窟に住み着いき乱暴狼藉を極めた「の太郎」を、この地の地頭交告源吾盛康の家臣4名が、蟹薬師のお告げによって退治した。しかし、首をへ運ぶ途中、急に首桶が重くなって運べなくなり、やむなくこの地に埋めたという。


顔戸城址

比衣一里塚跡

参考文献

児玉幸多 『中山道を歩く』中公文庫、1988年 ISBN 4122015561

隣の宿
中山道
細久手宿 - 御嶽宿 - 伏見宿
脚注[脚注の使い方]^ 「御嵩町誌」による
^ “御嵩町の文化財” (PDF). 御嵩町. 2013年5月19日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、御嶽宿に関連するカテゴリがあります。










中山道


江戸日本橋

板橋



浦和

大宮

上尾

桶川

鴻巣

吹上(間の宿)

熊谷

深谷

本庄

新町

倉賀野

高崎

板鼻

安中

松井田

坂本

軽井沢

沓掛

追分

小田井

岩村田

塩名田

八幡

望月

芦田

長久保

和田

下諏訪

塩尻

洗馬

本山

贄川

奈良井

藪原

宮ノ越

福島

上松

須原

野尻

三留野

妻籠

馬籠

落合

中津川

大井

大湫

細久手

御嶽

伏見

太田

鵜沼

加納

河渡

美江寺

赤坂

垂井

関ヶ原

今須

柏原

醒井

番場

鳥居本

高宮

愛知川

武佐

守山

草津

大津

三条大橋

関所

碓氷 | 福島 | 贄川

脇街道

日光御成道 | 川越・児玉往還 | 秩父街道 | 日光例幣使街道 | 三国街道 | 北国街道 | 美濃路

関連項目

五街道東海道 | 日光街道 | 奥州街道 | 甲州街道) | 中山道六十九次 | 中山道の一里塚一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef