御堂_(東秩父村)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > 秩父郡 > 東秩父村 > 御堂

御堂
大字
東秩父村和紙の里
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}御堂御堂の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度3分29.37秒 東経139度11分40.59秒 / 北緯36.0581583度 東経139.1946083度 / 36.0581583; 139.1946083
日本
都道府県 埼玉県
秩父郡
市町村東秩父村
地区大河原地区
標高149 m
人口(2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 ? 合計575人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号355-0375[2]
市外局番0493[3]
ナンバープレート熊谷
※座標・標高は東秩父村役場付近のもの

御堂(みどう)は、埼玉県秩父郡東秩父村大字[4]郵便番号は355-0375(小川郵便局管区)[2]
地理

東秩父村中部に位置する。南西で皆谷と、北西で坂本と、北東で奥沢と、東で安戸と、南で比企郡小川町腰越と隣接する。小字として御堂・槻川西谷・幽地ヶ沢・向堀・川下・川上・萩平・城山が挙げられる。大部分が山林であり、槻川沿いに水田が点在する山村である[4]。北端を東流する槻川沿いと中央部を北流する槻川支流萩平川上流の山地斜面に民家が散在する[4]。東秩父村の行政上の中心地であり、村役場をはじめ各種行政機関等が集中する。
河川

槻川 - 都幾川最大の支流。

萩平川

御堂川

山岳

清正公山

歴史

古くは大河原村と称したが、後に御堂村と名を変えた[4][5]縄文時代早・中期、平安期の集落跡・清正公山山頂遺跡、平安期から鎌倉期にかけての住居跡である大河原氏館跡が残る[4]。古くは玉川領大河原郷に属したとされる[4][5]江戸期初めは天領とされたが、天明8年からは一部が旗本雨宮氏の知行となり、寛政10年からは旗本雨宮氏と旗本亀井氏の相給になったとされる[4]。『武蔵田園簿』によれば村高は286石余、他に紙舟役3貫200文、「元禄郷帳」によれば357石余、「天保郷帳」によれば367石余[4]。『旧高旧領取調帳』では秩父郡代・木村飛騨守支配として340石余が、浄蓮寺領として20石が計上されている。御堂村は分水嶺の東側にあるが秩父郡の郡管に属する外秩父十五ヶ村のひとつに数えられている[6]明治時代に入り1884年明治17年)には連合戸長役場制により、御堂村は安戸村奥沢村と共に秩父郡御堂村連合戸長役場区域に置かれ、戸長役場は御堂村に置かれた。後の1889年明治22年)4月1日町村制施行に伴いこの秩父郡御堂村連合戸長役場区域の3ヶ村は合併して大河原村となり御堂村は大河原村の大字御堂となった[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef