御堂筋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

御堂筋Midosuji Avenue
北浜3交差点から南を望む
旧名梅田新道(淀屋橋以北)
淀屋橋筋(淀屋橋 - 淡路町3)
管理者大阪市
全長4.027 km (2.502 mi)
幅43.6m(大江橋・淀屋橋は36.5m)
所在地北区中央区
北端阪神前・阪急前
南端難波西口
新御堂筋接続
心斎橋筋
西御霊筋(北御堂以北)
狐小路(北御堂 - 南御堂)
佐野屋橋筋(南御堂以南)

御堂筋(みどうすじ)は、大阪市の都心部を南北に縦断する街路国道25号国道26号国道165号を重複)および国道176号の各一部に指定されている。現代大阪における南北の大都市基軸幹線、メインストリートである。
概要北御堂の山門でもある相愛学園の正門

名称は北御堂(西本願寺津村別院)南御堂(東本願寺難波別院)の2つの寺院が沿道にあることに由来する[1]1920年代から30年代にかけて大阪市が堺筋に代わる新たな目抜き通りとして整備・拡張を行い、同時期に地下には日本初の公営地下鉄である御堂筋線の建設を行った。現在では地下鉄御堂筋線は大阪における鉄道の大動脈を担うまでに成長し、大阪市による地下鉄建設や道路整備により御堂筋沿道は大阪の商業・ビジネスの中心地として発展している。

大阪市のキタの玄関口梅田ミナミの玄関口難波船場島之内経由で直線的に結ぶ、全長4,027メートル (m)、幅43.6メートル(24)(ただし、大江橋淀屋橋はいずれも幅36.5メートル)、全6車線の幹線道路で、日本の道100選の一つ[2]。交通量が増加したため1970年、大阪万博の開催を機に[3]国道1号国道2号と交差する梅田新道交差点より南の全車線が南行きの一方通行となる[1]平日の昼12時間の交通量は、自動車28,000 - 38,000台、歩行者10,000 - 26,000人となっている[4]淀屋橋駅付近の「御堂筋イルミネーション」

沿道は淀屋橋・中之島界隈は銀行や企業の本支店が集中するビジネスの中枢であり[1]、また心斎橋界隈には高級ブランド店の路面店や老舗百貨店大丸などが集積しており、大阪のメインストリートとしての役割をもつ。両側には約970本のイチョウが植えられている[2]読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)の一つにも選定されており[5]、大阪市のシンボルとなっている[1]。11月中旬から12月末まで全区間が御堂筋イルミネーションとして木々がLED電球で彩られる。地下にはOsaka Metro御堂筋線の一部区間(梅田駅 - 難波駅)が走行している。今橋3交差点から南を望む

毎年10月には、1983年から2007年まで御堂筋パレードが開催されていたが、代替イベントとして2008年から2013年まで御堂筋kappo、2014年は御堂筋ジョイふるが開催された。2015年からは御堂筋オータムパーティーが開催されている。

最高速度は平日午前8時?夜間20時が50 km/h、休日と平日の20時?翌朝の8時が60 km/hである[6]

大阪国際女子マラソン大阪マラソンなど、大規模なマラソン大会でのコースとして使用されることがある。
路線データ


起点:阪神前交点(北区

終点:難波西口交点(中央区

主な経由地:

路線延長:4,027 m

幅員:43.6 m(6車線)[1]

路線番号

国道176号:阪神前 - 梅田新道

国道25号国道26号国道165号との重複区間):梅田新道 - 難波西口


指定区間:なし(梅田新道 - 難波西口は2012年4月1日に指定解除)

歴史
中世から近世.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "御堂筋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

記録上、御堂筋では無く大坂御堂筋と名が初めて現れるのは1615年元和元年)、大坂夏の陣の豊臣方残党の追討などを記録した徳島藩の「大坂濫妨人落人改之帳」の中で、捕らえられた男女のうち、男1人の居場所として「大坂御堂筋」と記されているのが最初であるが、本来、名前は御堂筋であり大坂御堂筋ではない。

近世以来、正式に御堂筋と呼ばれた区間は船場のうち淡路町通以南に過ぎず、淡路町通以北は淀屋橋筋と呼ばれていた。これは、淀屋橋から南下した淀屋橋筋が淡路町通で終わり、西へ少しずれて御堂筋が始まるため、別の道路と見なされていたことによる。淀屋橋筋は淀屋橋(土佐堀川)を渡って中之島へ出ることができ、現在のように一本道ではないが大江橋堂島川)と蜆橋(曽根崎川)を渡って曾根崎新地へ出ることもできた。一方の御堂筋は長堀川への架橋はなく島之内へ出ることができず、堺筋心斎橋筋などと比べて見劣りのする、人通りの少ない道であった。
都市計画街路の完成池上四郎關一南御堂(1910年)1953年の御堂筋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef