御器所駅
[Wikipedia|▼Menu]

御器所駅
御器所駅1番出入口
ごきそ
Gokiso
(昭和区役所)
所在地名古屋市昭和区御器所通三丁目7
愛知県の地図を表示名古屋市の地図を表示北緯35度8分58秒
東経136度56分1秒
所属事業者名古屋市交通局
名古屋市営地下鉄
駅構造地下駅
ホーム2面2線(鶴舞線)
1面2線(桜通線)
乗車人員
-統計年度-11,594人/日(降車客含まず)
-2017年-
乗降人員
-統計年度-23,398[1]人/日
-2017年-
開業年月日1977年昭和52年)3月18日
乗入路線 2 路線
所属路線鶴舞線
駅番号○T12
キロ程11.9km(上小田井起点)
◄T11 荒畑 (0.9km) (1.2km) 川名 T13►
所属路線桜通線
駅番号○S10
キロ程8.4km(中村区役所起点)
◄S09 吹上 (1.0km) (1.1km) 桜山 S11►
テンプレートを表示

御器所駅(ごきそえき)は、愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目にある、名古屋市営地下鉄である。鶴舞線桜通線が乗り入れる。

名古屋市昭和区役所が近隣にあることから、副駅名として昭和区役所が案内板に付与されている。
目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

5 バス路線

6 隣の駅

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

歴史

1977年昭和52年)3月18日 - 鶴舞線御器所駅開業。

1994年平成6年)3月30日 - 桜通線の駅が開業。乗換駅となる。

2011年(平成23年)5月28日 - 桜通線可動式ホーム柵使用開始。

駅構造

鶴舞線は相対式2面2線のホーム、桜通線は島式1面2線のホームを持つ地下駅で、桜通線のホームには可動式ホーム柵が設置されている。いずれも有効長は20m車8両編成まで対応している。エレベーターは桜通線ホーム側にのみあり、鶴舞線ホームに直接つながる東改札口にはない。

当駅は、桜通線駅務区桜本町管区駅が管轄している。

コンコースと地上出口については、駅開業当初は現在の東改札口につながるものしかなかったが、桜通線開通時に桜通線の真上にもコンコースと改札口が設けられ、こちらにつながる出口も整備された。したがって桜通線開通までは、鶴舞線他駅と同様の駅構造であったといえよう。

桜通線ホームと鶴舞線八事・赤池・豊田市方面ホームを結ぶ連絡通路には、2017年7月18日より「ローソン名古屋地下鉄御器所駅店」が設置されている[2][3](かつてはミニコンビニ「サークルKミニ名古屋御器所店」があったが、契約満了のため2017年3月2日に閉店した[4])。
のりば

ホーム路線行先
1
鶴舞線八事赤池豊田市方面
2伏見上小田井犬山方面
3 桜通線新瑞橋徳重方面
4今池名古屋中村区役所方面


御器所駅構内図





利用状況

年度別乗車人員(名古屋市統計年鑑より)年度鶴舞線乗車人員(人/日)桜通線乗車人員(人/日)乗車人員合計(人/日)
2004年(平成16年)4,8654,6679,532
2005年(平成17年)5,2014,7689,969
2006年(平成18年)5,3364,69410,030
2007年(平成19年)5,1974,91210,109
2008年(平成20年)5,3134,89910,212
2009年(平成21年)5,2465,08310,329
2010年(平成22年)5,4215,00410,425
2011年(平成23年)5,0745,15410,228
2012年(平成24年)5,0735,19610,289
2013年(平成25年)5,2055,30610,511
2014年(平成26年)5,2725,41810,690
2015年(平成27年)5,5205,68311,203
2016年(平成28年)5,6915,86011,551
2017年(平成29年)5,6695,92511,594

※乗り換え人員は含まない。
駅周辺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef