御厨貴
[Wikipedia|▼Menu]

御厨 貴
(みくりや たかし)人物情報
生誕 (1951-04-27)
1951年4月27日(73歳)
日本
東京都
出身校東京大学法学部
学問
研究分野近現代日本政治史
オーラル・ヒストリー
研究機関東京都立大学法学部
東京大学法学部
東京大学先端科学技術研究センター
学位博士(学術)東京大学・2010年)
称号東京都立大学名誉教授
東京大学名誉教授
影響を受けた人物萩原延壽
学会日本政治学会
主な受賞歴東京市政調査会藤田賞(1981年)
サントリー学芸賞(1996年)
吉野作造賞(1997年)
脚注受章歴 紫綬褒章(2018年)
瑞宝中綬章(2024年)
テンプレートを表示

御厨 貴(みくりや たかし、1951年4月27日 - )は、日本の政治史学者政治学者博士(学術)東京大学論文博士・2010年)[1]

東京大学旧・東京都立大学名誉教授東京大学先端科学技術研究センター フェロー [2]放送大学客員教授。公益財団法人サントリー文化財団理事、サントリーホールディングス株式会社取締役。専門は、近現代日本政治史オーラル・ヒストリー

祖父は戦前の貴族院議員で、検事総長司法大臣を歴任した木村尚達。父はジョンソン社長で山梨学院大学教授を務めた御厨文雄。息子の御厨亮は、京都の劇団夕暮れ社 弱男ユニットの元メンバー。
人物

東京都生まれ。幼稚園のとき父親の転勤で福岡市に転居し、福岡教育大学附属福岡小学校に入学、同級生にバイオリニストの安永徹がいる[3]文京区立第六中学校東京都立小石川高等学校駿台予備学校[4]を経て、大学受験は東大のみを受験した[3]東京大学法学部卒業。在学中は茶道部、また佐藤誠三郎のゼミに在籍[5][6]

東京大学法学部助手旧・東京都立大学法学部助教授・教授、政策研究大学院大学教授、東京大学先端科学技術研究センター教授を歴任。2012年3月末に東京大学を早期退職。同年6月に東京大学名誉教授となった。2012年4月から2016年3月まで放送大学教養学部教授。

中学校3年生で、フジテレビの小川宏ショーに出演し、都立高等学校の学校群制度について選択の自由を奪っていると批判した[7]

高2の夏休みに「平沼騏一郎国本社」の題で論文をまとめ、校友誌に発表したところ、神島二郎朝日新聞紙にペンネームで書いていたコラムで紹介され、政治史研究者への道を強く意識した[8]。当時自身が校友会雑誌の編集長をつとめていて、1969年4月24日のコラム「こころの開拓」でとりあげられた[9]

1981年、『明治国家と地方経営』で東京市政調査会藤田賞、1996年、『政策の総合と権力』でサントリー学芸賞、1997年に『馬場恒吾の面目』で吉野作造賞を受賞[10]。2010年に博士論文「明治国家をつくる――地方経営と首都計画」を東京大学に提出し、博士の学位を取得[1]

東京大学で三谷太一郎伊藤隆、佐藤誠三郎らの指導を受け、明治国家中期の政治史、とりわけ首都を含めた各地方の都市計画・開発を巡る政治過程の分析からスタートし、戦後の東京都政や国土開発など現代政治の分析にも手を広げた。政治学の観点から考察する建築学都市計画にも造詣が深い。アメリカ流のオーラル・ヒストリーの手法を日本に持ち込み、多くの政治家や関係者の聞き取り調査を行っている。

御厨によれば、1993年5月に小沢一郎講談社で出した自著『日本改造計画』は、政治分野の記述のほとんどを御厨と飯尾潤北岡伸一が、経済分野は竹中平蔵伊藤元重代筆したものだという[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef