御厨人窟
[Wikipedia|▼Menu]

五所神社・神明宮

御厨人窟(左)と神明窟(右)
所在地高知県室戸市室戸岬町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度15分5.32秒 東経134度10分48.95秒 / 北緯33.2514778度 東経134.1802639度 / 33.2514778; 134.1802639座標: 北緯33度15分5.32秒 東経134度10分48.95秒 / 北緯33.2514778度 東経134.1802639度 / 33.2514778; 134.1802639
主祭神大国主命(御厨人窟)
大日?貴(神明宮)
別名御厨人窟
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}御厨人窟 高知県内での位置 室戸市内での位置
テンプレートを表示

御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。四国八十八箇所最御崎寺の近くにあり、番外札所の一つ。日本の音風景100選。なお、隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。

落石からの安全確保のため入洞禁止措置が取られていたが、現在は保護ネット等による安全対策を施し入洞を再開している(令和3年5月現在)。
概要

御厨人窟と神明窟は国道55号沿いの室戸岬東側に位置する隆起海蝕洞である。洞窟前の駐車スペースとなっている場所は波食台であり洞窟上部の崖は海食崖である。御厨人窟の向かって右側に神明窟がある。それぞれ祠が祀られており、御厨人窟には五所神社があり祭神は大国主命、神明窟は神明宮があり祭神は大日?貴となっている。

御厨人窟は平安時代初期、当時青年であった弘法大師がこの洞窟に居住したと伝えられている。この洞窟から見える風景は空と海のみで、ここから「空海」の法名を得たとされる。また、神明窟で難行を積んだと伝えられ、その最中に明星が口に飛び込み、この時に悟りが開けたと伝えられている。

洞窟の中で聞こえる豪快な波の音は「室戸岬・御厨人窟の波音」として環境省の残したい「日本の音風景100選」に選定されている。また納経を希望する者のために五所神社によって納経朱印所である「みくろど納経所」が駐車スペース内に設置されている。

海蝕の進行による落石が頻繁化したために参拝者の安全の担保が不可能となったことを理由に、神明窟は2012年10月より、御厨人窟は2015年11月より、それぞれ立ち入り禁止となり封鎖された。そのために崖前の全面に侵入防護柵が設けられ、参拝に際しては柵の前に設置されている賽銭箱および献花台に対して行う事となっていた。両窟が立ち入り禁止となったのち、室戸市へ立ち入り再開の要望が相次いだため慎重な検査と検討を重ねたうえ、それぞれの洞窟の入口に鉄製防護屋根が設置され、2019年4月末から入洞ができるようになった。ただし、入洞時間は午前8時より午後5時まで(天候不良の場合は変更あり)、木柵内に入る際は自己責任のうえ、必ずヘルメット着用のこと(ヘルメットは納経所で貸し出し)[1]

またこの縁もあり室戸市明星来影寺に昭和59年11月「青年大師像」という台座5mを含むと21mの弘法大師の白い像が建設された[2]
ギャラリー

全景

御厨人窟と神明窟(2012年)

天狗岩

2015年11月?2019年3月の侵入防護柵


御厨人窟

御厨人窟内からの光景

内部

入り口(2018)

防護屋根付入口(2019)


神明窟

神明窟から海は見えない

内部

入り口(2018)

防護屋根付入口(2019)


御厨人窟左方の浅い窟

窟内部

句碑:川田十雨「潮けむりあがりし磯の遍路道」が入口付近の右に、渡辺水巴「乱礁の巣に鳥入りし月の秋」が御厨人窟の入口の左に。高浜虚子「龍巻に添うて虹立つ室戸岬」が国道を約100m北へ行ったビシャゴ岩の道路の向かいの藪の中にある。
備考

全景画像の左上の岩盤を反対側から見ると天狗の顔に見えることから天狗岩と呼ばれている。

御厨人窟賞(みくろどしょう)は、高知県競馬組合が高知競馬場で施行する地方競馬重賞競走である。正式名称は「デイリースポーツ杯 御厨人窟賞」デイリースポーツが優勝杯を提供している。

アクセス.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、御厨人窟に関連するメディアがあります。

土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 奈半利駅よりバスにて1時間 岬ホテル前バス停下車。

阿佐海岸鉄道 甲浦駅よりバスにて50分 岬ホテル前バス停下車。

車では高知市または徳島県阿南市より、ともに国道55号を約2時間。

脚注[脚注の使い方]^ “御蔵洞(御厨人窟:みくろど)”. 室戸市観光協会. 2023年6月16日閲覧。
^ “室戸 青年大師像(明星来影寺)”. 室戸市観光協会. 2023年5月26日閲覧。

参考文献

高知県高等学校教育研究会歴史部会 編『高知県の歴史散歩』山川出版社、2006年、208頁。 

宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 解説編(第7版)、へんろみち保存協力会、2007年。 










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef